エレキ箱について †
主にブフーの試練と骨心魔天の挑戦に登場する、モンスターの能力を再現したロボット。
従来の作品の「モンスターの肉」と「モンスターの壺」を包括したようなシステム。
例えばマムルの箱なら、「押す」か「投げる」とマムルのエレキロボが出てきて一緒に戦ってくれる。
また、アスカが「装着」することでそのモンスターと同じステータスになり、特殊能力も使用することができる。
基礎知識 †
- アイテムとしての仕様
- 「マムルの箱」というように、箱の名前のモンスターとほぼ同じ能力を持ったエレキロボが中に入っている。壺には入れられない。
エレキ名の横にある数字はHPで、ダメージを受けると減っていき、0になると壊れる(赤色文字になって使用不可になる)。なお、店の商品のエレキ箱にはHPが表示されない。
エレキ箱のHPが半分以下(黄色文字になる)、もしくは呪われている間(青色文字になる)は使用不可になる。装着する事ができず、エレキロボとして外に出せない(敵、壁にぶつけてもそのまま落下する)。
エレキロボのHPは箱に戻してアスカが所持している間のみ自然回復(1ターンに最大HPの1%ずつ)する。壊れたエレキ箱は自然回復しないが、ダンジョンから出ると直る他、ダンジョン内にいるバリバリに修理してもらえる。バリバリは骨心魔天の挑戦でよく出てくる他、ブフーの試練やリーバの試練にもたまに出てくる。
- 育成
- エレキ箱に経験値を与えるには、そのエレキロボがモンスターにトドメを刺して倒す必要がある。また、自分が装着して倒してもエレキ箱の経験値にはならない。エレキ箱がレベルアップすると、最大HPや攻撃力が増える。防御力は上がらない。モンスターごとにレベルの最大値は異なる。エレキ箱がレベルアップに必要な経験値はアスカの半分。
モンスターごとに最大HPや攻撃力の成長率が異なるわけではなく、基本的に決められた数値通りに成長する。例えばLv99まで上がるエレキ箱をLv99まで育てると、最大HPは初期値から+392、攻撃力は+70されている。ただし、しろがねマムル、ぼうれい武者、火炎入道、キグニ族、ンドゥバ系統は例外。
- しろがねマムル系とぼうれい武者はレベルアップしても最大HPが上がらない。
- しろがねマムル系はHP回路の効果でHPが5しか増えない。
- 火炎入道とキグニ族は敵の時と同じ数値で攻撃力が成長する。
- ンドゥバは敵の時と同様にLv70(古希)から老衰で攻撃力が下がってしまうが、HPは99歳まで増える。
- なお、DC版では火炎入道・キグニ族・ンドゥバはレベルアップしてもステータスが上昇しないバグがあったが、Win版では修正されている。
レベルが上限まで上がったエレキ箱は、「でんでん堂」にいるキチゾー、もしくはダンジョン内のバリバリに1ランク上のエレキロボへ改造(マムル→あなぐらマムル等)してもらうことができる。
ランクアップ後のレベル上限が低い場合、最終的なステータスがランクアップ前より弱くなることがあるので注意。(あばれ馬将軍→乱れ馬王などがその例)
ちなみに、エレキロボのレベルアップ時に一本締めの音声は流れないが、火炎入道・キグニ族・ンドゥバのエレキ箱がレベルアップした時は、敵モンスターがレベルアップした時と同様のSEが流れる。
- 能力・状態異常
- 全てのエレキロボは電撃系の攻撃を無効化する(ゴムバンの盾と同等の能力を持つ)。この効果は装着中でも封印状態でも無効化されない。
イカリ状態になった場合は「攻撃力」ではなく「ちから」が2倍になる。「攻撃力」はレベルアップで上昇するが、「ちから」は初期数値から上昇しない。そのため、Lv1の時点での攻撃力(=ちから)が高いモンスターの方がイカリ状態の恩恵が大きい。
にぎり親方、にぎりもとじめの特技でエレキロボがおにぎり状態にされても、特技が使えなくなるだけで攻撃力、防御力、回路の効果、倍速状態はそのまま。
浮遊やエーテルデビル系の魔法乱反射などといった特性もそのまま。ただし、水の上にいる状態でおにぎり状態にされるとワープしてしまう。
祝福状態のエレキ箱は倍速行動の能力が付与されている*1。
ただし、祝福されている可能性があるのは白蛇島の店で売っているプチフェニックスの箱のみ。それ以外の祝福エレキ箱の入手手段はない。
呪われておはらいの巻物等で元に戻すと祝福が解除されてしまい、等速になる。
- ブフーの試練、骨心魔天の挑戦での入手方法
- ダンジョン内で落ちている。また、ダンジョン内の店で売っていることがある。
- 基本的にレベル1のモンスターが出現する階から、そのモンスターのエレキ箱が落ちている。
- おばけ大根系とボウヤー系のみ、レベル2以降のめまわし大根の箱、ねむり大根の箱、オヤジ戦車の箱が落ちている。
- 骨心魔天の挑戦クリア時に、ランダムなモンスターのLv3〜4のエレキ箱を入手できる。
- それ以外の入手方法
- 八神楽の森の「でんでん堂」、天輪国初級のマタギ村の「からくや」、リーバの試練のゲンノウ村の道具屋で購入する。
- イベントでバリバリから貰う。バリバリから購入する。
- 白蛇島ではプチフェニックスの箱、星華の大筒ではドラゴンの箱が売っている事がある。
- 冥炎魔天の挑戦では、200Fごとにボーナスとして未登録のエレキ箱がランダムで手に入る。
- デイリープレゼントで貰う(2002年8月31日でセガ側のサービス終了)。
- 回路とは?
- エレキ箱に「入れる」ことで強化を施せるアイテム。エレキ箱と同様、ブフーの試練や骨心魔天の挑戦で入手できる。
- ダメージアップや魔法無効化等様々な効果の回路があり、取り付けることでエレキロボを強化できる。
- ただし「必要枚数」が2または3になっているものは、その数だけ入れないと効果が発揮されない。
- エレキ箱に回路を着けるには、アイテム欄からエレキ箱を選択し、「入れる」。
- 回路を入れる事はいつでも可能だが、回路を抜くにはキチゾーやバリバリにお金を払う必要がある。
- アスカが装着した時とエレキロボとして出した時、両方で回路の効果は発揮される。
- エレキ箱によって入れられる回路数が異なる。装備品の印数とは違い、風魔石を合成しても入れる数を増やすことはできない。
- にぎりみならい系のエレキ箱は、飛び道具をかわす「身かわし回路」を付けていても、おにぎりを投げると必ず命中し、エレキロボが壊れてしまうので注意。
- 通常アイテムと同じように売買が可能だが、商品のエレキ箱に入れて売ると売却額が2倍になる。
- エレキ箱の装着
- 「装着」コマンドで、アスカがエレキ箱を装着することができる。
- 装着するとアスカがそのモンスターと同じ能力(外見、ステータス)を持つようになり、モンスターの特技を使うこともできる。
- 装着中は、アスカの満腹度が2ターンに1%の速度で減る(通常の5倍の速度)。倍速のエレキ箱の場合も、2回行動するたびに1%ずつ減る。
- 1ターンにつき、2倍速のエレキロボなら1%、3倍速のエレキロボなら1.5%満腹度が減っていく。
- エレキ箱装着中は、アスカが装備中のアイテムの効果は無効化される。
- 身代わりの腕輪は、装着する前に装備しておけばちゃんと発動する。
- 装着中はアイテムを拾えず、移動して罠を踏んでも作動しない。
- 装着時に受けたダメージは、そのままエレキ箱のダメージになる。
- エレキ箱を装着している状態で倒されるとエレキ箱が壊れ、アスカも倒れてしまう。
- ただし、ねだやしの巻物を投げられて倒された場合のみ箱が壊れるだけでアスカは無傷。
- 復活の草や身代わりの腕輪があれば復活できる。
- エレキ箱を装着したまま階段を降りる事はできず、装着を解除する必要がある。
- 「戻る」コマンドで装着を解除し、元の姿に戻れる(エレキ箱は足元に落ちる)。
- この時、周辺の床にアイテムや罠がたくさんあって落ちる場所が無い場合、エレキ箱が消えてしまうので注意。
- 水場の近くで解除すると、エレキ箱が水没して回収困難になる事もある。
- 装着を解除すると、アスカのステータスは装着する前のものに戻る。現在HPや状態異常も、装着する前のもの。
- エレキ装着中に混乱した場合、装着を解けば混乱していないアスカになる。
- ただし目潰し状態など、装着を解除してもアスカに引き継がれる状態異常もある模様。
- 装着した後元に戻ると、持続系の秘技の効果は解除される。
- エレキ箱が呪われていると装着できない。
- エレキロボ
- エレキ箱を「押す」か「投げる」とエレキロボが出現し、アスカの仲間として戦ってくれる。
- 同時に出せるエレキロボ数は、NPC(ミナモ等の仲間キャラクター)を含めて5体まで。
- 『シレン2』のモンスターの壺と違い、出した瞬間に必ず特技を使ってくれるわけではない。
- 「押す」だけでなく、「投げる」で敵や壁にぶつけることでもエレキロボが出現する。
- 「投げる」でモンスターに当ててもエレキ箱は消滅せず、モンスターに1〜2ダメージを与え、投げ当てたモンスターの近くにエレキロボが出現する。
- ただし、火炎入道に投げて燃やされた場合や遠投した場合はロストしてしまう。
- エレキロボが倒されて壊れると、NPC同様に倒したモンスターのレベルが上がる。
- モンスターを出したまま階段や落とし穴でフロアを移動すると、対応したエレキ箱は消滅してしまう。
- エレキロボにちからの種や命の草を投げると一時的に能力値が上がるが、箱に戻すと元に戻る。
- エレキ箱の登録
- 倉庫にいるゲンさんに話し掛けることでエレキ箱の出し入れ・登録が行える。
- 登録はモンスター1系統につき1つまで可能(マムルを登録しているとあなぐらマムルは登録できない)。
- マムル系としろがねマムル系は別系統扱いなので、別々に登録できる。
- 登録しておけば、冒険で倒れたり火柱で燃えたり等で無くしても、倉庫で自動的に復活している。
- エレキ箱がレベルダウンする等のペナルティはない。
- ただし、盗人バグには注意。
- 登録したエレキ箱は、ゲンさんの「観覧」から説明文を閲覧できる。
- ただし登録中のエレキ箱をキチゾーにランクアップしてもらっても、ランクアップ先の説明は観覧できない。
- 観覧リストに登録するためには、一度登録を解除しランクアップさせた後に再登録する必要がある。
- 観覧にはカーソル位置の記憶機能がないようで、エレキ箱の説明文を見るたびに一番上までカーソルが戻ってしまう。
- 観覧リストは、古い作品から登場しているモンスターほど上の方に並べられている模様(SFC→GB→2→外伝)。
- ただしダイキライ系・ロケットイノシシ系は、GBの爆弾ウニ系・かっとびイノシシ系に近い能力のためかカラス天狗系の後ろに並ぶ。
- アイアンヘッド系はSFCから登場しているのに、何故かボーンドラゴン系の後ろに並ぶ。(遠距離攻撃を習得したのが2以降だから?)
- エレキ箱は通常アイテムと同じように売買が可能だが、登録していると店で売ることはできない。
コンプリートを目指すなら †
ブフーの試練では基本的に「そのフロアに出現するモンスターのLV1形態」の箱が床に落ちており
ほぼ全てのモンスターの箱が入手可能だが、いくらか例外もあり注意を要する。
なお、エレキ箱の育成法に関しては実用テクニックを参照のこと。
床落ちで入手可能だが見落としがちなもの †
- 火炎入道の箱、くねくねハニーの箱
- 入手可能なフロアの範囲が狭く、取りこぼすことが多い。
- ともにブフーの試練17階〜19階あたりで拾える。
- おばけ大根の箱
- おばけ大根が登場する階層でのみ入手可能。
- 上位種の登場階層では「めまわし大根の箱」「ねむり大根の箱」になってしまう。
入手方法が特殊なもの †
- 盗賊番の箱
- ブフーの試練99階クリア報酬として入手。骨心魔天50階以降の店にも売っている。
- エーテルデビルの箱
- バリバリとのイベントを進行させることにより八神楽の森の救助受付前でいつでも購入できるようになる。
- 買えるようになってもそれを直接示唆するイベントはないので注意。
- なおそれまでのイベントでは無料でもらえたが、これだけは買わないといけない(24000ギタン)。
- バリバリのイベントをこなさなくても、店で売られてはいる。
店でのみ入手可能なもの †
箱の名前 | ブフーの試練 | 骨心魔天の挑戦 | その他 |
ぼうれい武者の箱 | 20〜99F | 20〜99F | |
ロケットイノシシの箱 | 30〜99F | 20〜99F | |
怪盗ペリカンの箱 | 60〜69F | 1〜50F | 救助のお礼で貰える事もある |
ドラゴンの箱 | 80〜99F | 50〜99F | 星華の大筒29〜36F |
番犬の箱 | 90〜99F | 50〜99F | |
プチフェニックスの箱 | | 1〜99F | 白蛇島、ガチンコ万歩計、万歩の経験、無明地獄41〜99F |
一覧表 †
ノーマル系 |
---|
系統 | 名前 | 印数 | LV 上限 | HP | 最終 HP | ちから | 攻撃力 | 最終 攻撃力 | 防御力 | 売値 | 買値 |
ガマラ系 | ガマラ | 6 | 5 | 22 | 38 | 0 | 1 | 7 | 8 | 3600 | 1800 |
ガマグッチ | 10 | 50 | 86 | 0 | 1 | 15 | 15 | 6000 | 3000 |
ガマゴン | 99 | 100 | 492 | 0 | 1 | 70 | 20 | 24000 | 12000 |
カラス天狗系 | カラス天狗 | 12 | 20 | 16 | 92 | 9 | 10 | 35 | 8 | 3000 | 1500 |
ハヤブサ天狗 | 50 | 50 | 246 | 15 | 16 | 63 | 10 | 5800 | 2900 |
イヌワシ天狗 | 30 | 100 | 216 | 40 | 41 | 75 | 15 | 26000 | 13000 |
チンタラ系 | チンタラ | 8 | 10 | 6 | 42 | 2 | 3 | 17 | 3 | 2500 | 1250 |
ちゅうチンタラ | 50 | 25 | 221 | 14 | 15 | 62 | 7 | 6000 | 3000 |
おおチンタラ | 99 | 80 | 472 | 35 | 36 | 105 | 10 | 22000 | 11000 |
プチフェニックス系 | プチフェニックス | 10 | 10 | 75 | 111 | 23 | 24 | 38 | 11 | 10000 | 5000 |
プルン系 | プルン | 9 | 15 | 35 | 91 | 17 | 18 | 38 | 8 | 4400 | 2200 |
プルリン | 15 | 43 | 99 | 20 | 21 | 41 | 11 | 5600 | 2800 |
プルンプリン | 15 | 120 | 176 | 45 | 46 | 66 | 15 | 40000 | 20000 |
マムル系 | マムル | 15 | 5 | 5 | 21 | 2 | 3 | 9 | 2 | 2000 | 1000 |
あなぐらマムル | 50 | 7 | 203 | 3 | 4 | 51 | 2 | 3000 | 1500 |
洞窟マムル | 99 | 5 | 397 | 50 | 51 | 120 | 99 | 16000 | 8000 |
しろがねマムル | しろがねマムル | 16 | 99 | 10 | 10 | 50 | 51 | 120 | 99 | 50000 | 25000 |
おうごんマムル | 99 | 10 | 10 | 70 | 71 | 140 | 99 | 100000 | 50000 |
ロケットイノシシ系 | ロケットイノシシ | 3 | 30 | 33 | 149 | 21 | 22 | 56 | 11 | 4600 | 2300 |
ジェットイノシシ | 50 | 85 | 281 | 35 | 36 | 83 | 5 | 11000 | 5500 |
ソニックイノシシ | 20 | 150 | 226 | 60 | 61 | 86 | 20 | 45000 | 22500 |
レベルアップ系 |
---|
火炎入道系 | 火炎入道 | 6 | 99 | 62 | 454 | 28 | 29 | 126 | 10 | 7600 | 3800 |
キグニ族系 | キグニ族 | 10 | 99 | 60 | 452 | 28 | 29 | 224 | 13 | 6600 | 3300 |
ンドゥバ系 | ンドゥバ | 7 | 99 | 15 | 407 | 5 | 6 | 16 | 5 | 3200 | 1600 |
武器系 |
---|
系統 | 名前 | 印数 | LV 上限 | HP | 最終 HP | ちから | 攻撃力 | 最終 攻撃力 | 防御力 | 売値 | 買値 |
鬼面武者系 | 鬼面武者 | 7 | 25 | 35 | 131 | 23 | 24 | 54 | 10 | 5000 | 2500 |
はんにゃ武者 | 40 | 57 | 213 | 26 | 27 | 68 | 11 | 6000 | 3000 |
将軍 | 30 | 120 | 236 | 35 | 36 | 70 | 15 | 30000 | 15000 |
亡霊武者系 | 亡霊武者 | 7 | 99 | 4 | 4 | 0 | 1 | 70 | 0 | 5000 | 2500 |
ケンゴウ系 | ケンゴウ | 3 | 20 | 55 | 131 | 28 | 29 | 54 | 13 | 6800 | 3400 |
イアイ | 50 | 90 | 286 | 40 | 41 | 88 | 20 | 22000 | 11000 |
シハン | 30 | 160 | 276 | 70 | 71 | 105 | 15 | 70000 | 35000 |
タウロス系 | タウロス | 5 | 40 | 95 | 251 | 30 | 31 | 72 | 2 | 7200 | 3600 |
ミノタウロス | 40 | 120 | 276 | 50 | 51 | 92 | 5 | 50000 | 25000 |
メガタウロス | 15 | 200 | 256 | 100 | 101 | 121 | 10 | 72000 | 36000 |
兵隊アリ系 | 兵隊アリ | 6 | 15 | 58 | 114 | 28 | 29 | 49 | 8 | 6800 | 3400 |
隊長アリ | 30 | 90 | 206 | 40 | 41 | 75 | 10 | 18000 | 9000 |
将軍アリ | 30 | 150 | 266 | 50 | 51 | 85 | 15 | 60000 | 30000 |
投げ物系 |
---|
系統 | 名前 | 印数 | LV 上限 | HP | 最終 HP | ちから | 攻撃力 | 最終 攻撃力 | 防御力 | 売値 | 買値 |
馬武者系 | 馬武者 | 6 | 25 | 40 | 136 | 16 | 17 | 47 | 12 | 5400 | 2700 |
荒馬ザムライ | 50 | 65 | 261 | 27 | 28 | 75 | 12 | 8000 | 4000 |
あばれ馬将軍 | 50 | 68 | 264 | 25 | 26 | 73 | 15 | 34000 | 17000 |
乱れ馬王 | 15 | 200 | 256 | 45 | 46 | 66 | 12 | 64000 | 32000 |
タイガーウッホ系 | タイガーウッホ | 6 | 20 | 39 | 115 | 24 | 25 | 50 | 8 | 5600 | 2800 |
タイガーウホホ | 30 | 80 | 196 | 35 | 36 | 70 | 12 | 9800 | 4900 |
タイガーウホーン | 30 | 160 | 276 | 50 | 51 | 85 | 15 | 54000 | 27000 |
デブータ系 | デブータ | 5 | 50 | 70 | 266 | 25 | 26 | 73 | 8 | 7000 | 3500 |
デブーチョ | 99 | 75 | 467 | 40 | 41 | 110 | 12 | 30000 | 15000 |
デブートン | 30 | 130 | 246 | 60 | 61 | 95 | 15 | 58000 | 29000 |
マジック系 |
---|
系統 | 名前 | 印数 | LV 上限 | HP | 最終 HP | ちから | 攻撃力 | 最終 攻撃力 | 防御力 | 売値 | 買値 |
うしわか丸系 | うしわか丸 | 10 | 15 | 10 | 66 | 5 | 6 | 26 | 4 | 2800 | 1400 |
クロウ丸 | 20 | 41 | 117 | 23 | 24 | 49 | 13 | 5400 | 2700 |
ヨシツネ丸 | 99 | 60 | 452 | 25 | 26 | 95 | 15 | 7400 | 3700 |
シューベル系 | シューベル | 9 | 30 | 53 | 169 | 22 | 23 | 57 | 10 | 5800 | 2900 |
メンベルス | 50 | 64 | 260 | 28 | 29 | 76 | 11 | 7200 | 3600 |
ベルトーベン | 99 | 200 | 592 | 50 | 51 | 120 | 15 | 5800 | 2900 |
パ王系 | パ王 | 7 | 15 | 55 | 111 | 20 | 21 | 41 | 12 | 5000 | 2500 |
パオパ王 | 30 | 108 | 224 | 32 | 33 | 67 | 5 | 6000 | 3000 |
パオパ王ーン | 10 | 130 | 166 | 48 | 49 | 63 | 18 | 34000 | 17000 |
アイテム変化系 |
---|
系統 | 名前 | 印数 | LV 上限 | HP | 最終 HP | ちから | 攻撃力 | 最終 攻撃力 | 防御力 | 売値 | 買値 |
にぎりみならい系 | にぎりみならい | 8 | 15 | 11 | 67 | 7 | 8 | 28 | 6 | 2800 | 1400 |
にぎりへんげ | 30 | 24 | 140 | 11 | 12 | 46 | 10 | 4200 | 2100 |
にぎり親方 | 50 | 68 | 264 | 25 | 26 | 73 | 15 | 8000 | 4000 |
にぎりもとじめ | 50 | 120 | 316 | 50 | 51 | 98 | 15 | 50000 | 25000 |
ノロージョ系 | ノロージョ | 7 | 15 | 50 | 106 | 21 | 22 | 42 | 8 | 5400 | 2700 |
ノロージョの姉 | 30 | 90 | 206 | 36 | 37 | 71 | 10 | 16000 | 8000 |
ノロージョの母 | 50 | 150 | 346 | 40 | 41 | 88 | 15 | 30000 | 15000 |
要注意 |
---|
系統 | 名前 | 印数 | LV 上限 | HP | 最終 HP | ちから | 攻撃力 | 最終 攻撃力 | 防御力 | 売値 | 買値 |
怪盗ペリカン系 | 怪盗ペリカン | 7 | 30 | 28 | 144 | 10 | 11 | 45 | 11 | 10000 | 5000 |
怪盗ペリカン2世 | 30 | 50 | 166 | 20 | 21 | 55 | 12 | 30000 | 15000 |
怪盗ペリカン3世 | 50 | 75 | 258 | 20 | 21 | 68 | 15 | 50000 | 25000 |
怪盗ペリカン4世 | 99 | 80 | 472 | 30 | 31 | 100 | 18 | 70000 | 35000 |
バットカンガルー系 | バットカンガルー | 8 | 20 | 62 | 138 | 24 | 25 | 50 | 10 | 7200 | 3600 |
エビルカンガルー | 20 | 95 | 171 | 32 | 33 | 58 | 13 | 17000 | 8500 |
デビルカンガルー | 20 | 105 | 181 | 37 | 38 | 63 | 15 | 31000 | 15500 |
盗賊番系 | 盗賊番 | 6 | 50 | 150 | 346 | 150 | 151 | 198 | 40 | 80000 | 40000 |
番犬系 | 番犬 | 4 | 50 | 100 | 296 | 50 | 51 | 98 | 40 | 50000 | 25000 |
ドラゴン系 |
---|
系統 | 名前 | 印数 | LV 上限 | HP | 最終 HP | ちから | 攻撃力 | 最終 攻撃力 | 防御力 | 売値 | 買値 |
シャーガ系 | シャーガ | 5 | 30 | 63 | 179 | 30 | 31 | 65 | 12 | 6800 | 3400 |
ナシャーガ | 50 | 86 | 282 | 30 | 31 | 78 | 15 | 38000 | 19000 |
ラシャーガ | 5 | 200 | 216 | 55 | 56 | 62 | 20 | 64000 | 32000 |
とおせんりゅう系 | とおせんりゅう | 8 | 30 | 65 | 181 | 25 | 26 | 60 | 12 | 6800 | 3400 |
ドラゴンヘッド | 50 | 77 | 273 | 30 | 31 | 78 | 15 | 30000 | 15000 |
スルードラゴン | 20 | 110 | 186 | 36 | 37 | 62 | 10 | 52000 | 26000 |
とげドラゴン系 | とげドラゴン | 6 | 10 | 48 | 84 | 25 | 26 | 40 | 12 | 5400 | 2700 |
アースニードル | 30 | 150 | 266 | 40 | 41 | 75 | 15 | 48000 | 24000 |
サンダーランス | 25 | 160 | 256 | 50 | 51 | 81 | 15 | 60000 | 30000 |
ドラゴン系 | ドラゴン | 4 | 99 | 70 | 462 | 35 | 36 | 105 | 15 | 10000 | 5000 |
スカイドラゴン | 99 | 100 | 492 | 50 | 51 | 120 | 20 | 50000 | 25000 |
アークドラゴン | 10 | 300 | 336 | 130 | 131 | 145 | 30 | 80000 | 40000 |
ムーロン系 | ムーロン | 8 | 20 | 55 | 131 | 20 | 21 | 46 | 5 | 8000 | 4000 |
イェンロン | 30 | 80 | 196 | 35 | 36 | 70 | 10 | 11000 | 5500 |
シンロン | 10 | 150 | 186 | 40 | 41 | 55 | 14 | 64000 | 32000 |
ゴースト系 |
---|
系統 | 名前 | 印数 | LV 上限 | HP | 最終 HP | ちから | 攻撃力 | 最終 攻撃力 | 防御力 | 売値 | 買値 |
エーテルデビル系 | エーテルデビル | 7 | 15 | 50 | 106 | 30 | 31 | 51 | 15 | 12000 | 6000 |
ファントムデビル | 30 | 75 | 191 | 45 | 46 | 80 | 15 | 22000 | 11000 |
ミラージュデビル | 50 | 100 | 296 | 50 | 51 | 98 | 20 | 42000 | 21000 |
アストラルデビル | 35 | 150 | 286 | 60 | 61 | 99 | 20 | 62000 | 31000 |
おばけ大根系 | おばけ大根 | 5 | 30 | 38 | 154 | 20 | 21 | 55 | 11 | 6000 | 3000 |
めまわし大根 | 60 | 64 | 300 | 23 | 24 | 76 | 13 | 8000 | 4000 |
ねむり大根 | 10 | 150 | 186 | 45 | 46 | 60 | 10 | 50000 | 25000 |
ジャガン仮面系 | ジャガン仮面 | 13 | 15 | 36 | 92 | 15 | 16 | 36 | 16 | 5200 | 2600 |
ジャガー王子 | 49 | 70 | 262 | 30 | 31 | 77 | 17 | 7600 | 3800 |
ジャガール王 | 66 | 120 | 380 | 45 | 46 | 101 | 25 | 42000 | 21000 |
パコレプキン系 | パコレプキン | 10 | 30 | 45 | 161 | 28 | 29 | 63 | 8 | 6000 | 3000 |
パコレプキーナ | 50 | 80 | 276 | 45 | 46 | 93 | 10 | 12000 | 6000 |
パコレプキング | 30 | 120 | 236 | 60 | 61 | 95 | 12 | 50000 | 25000 |
ボーンドラゴン系 | ボーンドラゴン | 7 | 50 | 52 | 248 | 23 | 24 | 71 | 12 | 5600 | 2800 |
スカルドラゴン | 50 | 80 | 276 | 48 | 49 | 96 | 20 | 12000 | 6000 |
ガルムドラゴン | 20 | 100 | 176 | 70 | 71 | 96 | 35 | 68000 | 34000 |
一ツ目系 |
---|
系統 | 名前 | 印数 | LV 上限 | HP | 最終 HP | ちから | 攻撃力 | 最終 攻撃力 | 防御力 | 売値 | 買値 |
アイアンヘッド系 | アイアンヘッド | 5 | 30 | 75 | 191 | 32 | 33 | 67 | 8 | 7800 | 3900 |
チェインヘッド | 30 | 110 | 226 | 38 | 39 | 73 | 13 | 38000 | 19000 |
ギガヘッド | 30 | 140 | 256 | 80 | 81 | 115 | 25 | 62000 | 31000 |
影ぼうし系 | 影ぼうし | 4 | 20 | 27 | 103 | 20 | 21 | 46 | 12 | 4600 | 2300 |
黒ぼうし | 30 | 50 | 166 | 20 | 21 | 55 | 15 | 6000 | 3000 |
闇ぼうし | 10 | 100 | 136 | 35 | 36 | 50 | 18 | 48000 | 24000 |
ゲイズ系 | ゲイズ | 6 | 30 | 23 | 139 | 11 | 12 | 46 | 5 | 4000 | 2000 |
スーパーゲイズ | 50 | 72 | 268 | 32 | 33 | 80 | 16 | 8400 | 4200 |
ハイパーゲイズ | 30 | 100 | 216 | 50 | 51 | 85 | 25 | 30000 | 15000 |
爆弾系 |
---|
系統 | 名前 | 印数 | LV 上限 | HP | 最終 HP | ちから | 攻撃力 | 最終 攻撃力 | 防御力 | 売値 | 買値 |
ダイキライ系 | ダイキライ | 9 | 10 | 50 | 86 | 31 | 32 | 46 | 25 | 5800 | 2900 |
エレーキライ | 20 | 80 | 156 | 30 | 31 | 56 | 15 | 9000 | 4500 |
チョーキライ | 99 | 150 | 542 | 50 | 51 | 120 | 25 | 40000 | 20000 |
ボウヤー系 | ボウヤー | 7 | 20 | 20 | 96 | 3 | 4 | 29 | 5 | 4000 | 2000 |
コドモ戦車 | 30 | 30 | 146 | 5 | 6 | 40 | 11 | 6000 | 3000 |
オヤジ戦車 | 50 | 40 | 236 | 12 | 13 | 60 | 15 | 10000 | 5000 |
イッテツ戦車 | 10 | 80 | 116 | 15 | 16 | 30 | 11 | 34000 | 17000 |
ドレイン系 |
---|
系統 | 名前 | 印数 | LV 上限 | HP | 最終 HP | ちから | 攻撃力 | 最終 攻撃力 | 防御力 | 売値 | 買値 |
くねくねハニー系 | くねくねハニー | 7 | 99 | 32 | 424 | 20 | 21 | 90 | 13 | 9000 | 4500 |
しおいやん系 | しおいやん | 7 | 15 | 14 | 70 | 6 | 7 | 27 | 5 | 3000 | 1500 |
まじしおいやん | 20 | 40 | 116 | 20 | 21 | 46 | 8 | 5200 | 2600 |
しおやだん | 40 | 88 | 244 | 27 | 28 | 69 | 12 | 12000 | 6000 |
しおかんべん | 30 | 120 | 236 | 58 | 59 | 93 | 15 | 46000 | 23000 |
ミドロ系 | ミドロ | 9 | 5 | 60 | 76 | 0 | 1 | 7 | 15 | 6200 | 3100 |
ゲドロ | 10 | 100 | 136 | 0 | 1 | 15 | 20 | 24000 | 12000 |
オドロ | 15 | 135 | 191 | 0 | 1 | 21 | 20 | 50000 | 25000 |
ドドロ | 99 | 145 | 537 | 0 | 1 | 70 | 25 | 54000 | 27000 |
わらうポリゴン系 | わらうポリゴン | 8 | 15 | 18 | 74 | 10 | 11 | 31 | 9 | 3400 | 1700 |
まわるポリゴン | 30 | 53 | 169 | 22 | 23 | 57 | 12 | 6000 | 3000 |
おどるポリゴン | 50 | 62 | 258 | 30 | 31 | 78 | 24 | 8000 | 4000 |
うたうポリゴン | 50 | 150 | 346 | 40 | 41 | 88 | 20 | 40000 | 20000 |
水棲系 |
---|
系統 | 名前 | 印数 | LV 上限 | HP | 最終 HP | ちから | 攻撃力 | 最終 攻撃力 | 防御力 | 売値 | 買値 |
オトト兵系 | オトト兵 | 7 | 15 | 24 | 80 | 15 | 16 | 36 | 8 | 4400 | 2200 |
オトト軍曹 | 20 | 35 | 111 | 20 | 21 | 46 | 12 | 5100 | 2550 |
オトト大将 | 30 | 65 | 181 | 26 | 27 | 61 | 23 | 8800 | 4400 |
オトト元帥 | 50 | 98 | 294 | 50 | 51 | 98 | 18 | 42000 | 21000 |
ぬすっトド系 | ぬすっトド | 8 | 20 | 25 | 101 | 0 | 1 | 26 | 6 | 3800 | 1900 |
みどりトド | 30 | 60 | 176 | 0 | 1 | 35 | 10 | 6200 | 3100 |
アイアントド | 99 | 80 | 472 | 0 | 1 | 70 | 8 | 8000 | 4000 |
ひまガッパ系 | ひまガッパ | 8 | 20 | 32 | 108 | 19 | 20 | 45 | 7 | 4600 | 2300 |
いやすぎガッパ | 30 | 49 | 165 | 24 | 25 | 59 | 7 | 5800 | 2900 |
たまらんガッパ | 50 | 120 | 316 | 35 | 36 | 83 | 10 | 38000 | 19000 |
よせカエル系 | よせカエル | 8 | 20 | 11 | 87 | 5 | 6 | 31 | 5 | 2800 | 1400 |
すぐカエル | 30 | 43 | 159 | 22 | 23 | 57 | 10 | 5400 | 2700 |
いまカエル | 70 | 82 | 358 | 27 | 28 | 85 | 12 | 9800 | 4900 |
各種最終ステータストップ20 †
順位 | 印数 | レベル上限 | 最終HP | 最終攻撃力 | 防御力 |
1 | しろがねマムル系 | 16 | 洞窟マムル | 99 | ベルトーベン | Lv99 | 592 | キグニ族 | Lv99 | 224 | 洞窟マムル | 99 |
2 | マムル系 | 15 | おうごんマムル | 99 | チョーキライ | Lv99 | 542 | 盗賊番 | Lv50 | 198 | おうごんマムル | 99 |
3 | ジャガン仮面系 | 13 | しろがねマムル | 99 | ドドロ | Lv99 | 537 | アークドラゴン | Lv10 | 145 | しろがねマムル | 99 |
4 | カラス天狗系 | 12 | チョーキライ | 99 | スカイドラゴン | Lv99 | 492 | おうごんマムル | Lv99 | 140 | 盗賊番 | 40 |
5 | キグニ族 | 10 | ドドロ | 99 | ガマゴン | Lv99 | 492 | 火炎入道 | Lv99 | 126 | 番犬 | 40 |
6 | プチフェニックス | 10 | スカイドラゴン | 99 | おおチンタラ | Lv99 | 472 | メガタウロス | Lv15 | 121 | ガルムドラゴン | 35 |
7 | パコレプキン系 | 10 | ガマゴン | 99 | 怪盗ペリカン4世 | Lv99 | 472 | ベルトーベン | Lv99 | 120 | アークドラゴン | 30 |
8 | うしわか丸系 | 10 | 怪盗ペリカン4世 | 99 | アイアントド | Lv99 | 472 | チョーキライ | Lv99 | 120 | チョーキライ | 25 |
9 | ダイキライ系 | 9 | ベルトーベン | 99 | デブーチョ | Lv99 | 467 | スカイドラゴン | Lv99 | 120 | ドドロ | 25 |
10 | ミドロ系 | 9 | ドラゴン | 99 | ドラゴン | Lv99 | 462 | 洞窟マムル | Lv99 | 120 | ジャガール王 | 25 |
11 | シューベル系 | 9 | ヨシツネ丸 | 99 | 火炎入道 | Lv99 | 454 | しろがねマムル | Lv99 | 120 | ギガヘッド | 25 |
12 | プルン系 | 9 | キグニ族 | 99 | キグニ族 | Lv99 | 452 | ギガヘッド | Lv30 | 115 | ハイパーゲイズ | 25 |
13 | とおせんりゅう系 | 8 | くねくねハニー | 99 | ヨシツネ丸 | Lv99 | 452 | デブーチョ | Lv99 | 105 | ダイキライ | 25 |
14 | バットカンガルー系 | 8 | デブーチョ | 99 | くねくねハニー | Lv99 | 424 | おおチンタラ | Lv99 | 105 | おどるポリゴン | 24 |
15 | ムーロン系 | 8 | おおチンタラ | 99 | ンドゥバ | Lv99 | 407 | ドラゴン | Lv99 | 105 | オトト大将 | 23 |
16 | ひまガッパ系 | 8 | 火炎入道 | 99 | 洞窟マムル | Lv99 | 397 | シハン | Lv30 | 105 | スカイドラゴン | 20 |
17 | ぬすっトド系 | 8 | アイアントド | 99 | ジャガール王 | Lv66 | 380 | ジャガール王 | Lv66 | 101 | アストラルデビル | 20 |
18 | よせカエル系 | 8 | ンドゥバ | 99 | いまカエル | Lv70 | 358 | 怪盗ペリカン4世 | Lv99 | 100 | ミラージュデビル | 20 |
19 | わらうポリゴン系 | 8 | ぼうれい武者 | 99 | うたうポリゴン | Lv50 | 346 | アストラルデビル | Lv35 | 99 | スカルドラゴン | 20 |
20 | にぎりみならい系 | 8 | いまカエル | 70 | ノロージョの母 | Lv50 | 346 | にぎりもとじめ | Lv50 | 98 | うたうポリゴン | 20 |
ノーマル系 †
マムル系 †
マムルは最弱モンスターに相応しい弱さだが、あなぐらマムルはレベル50まで育ち、スロット数も15とかなり多いので及第点の活躍を見せる。
そして洞窟マムルになると、防御力が全エレキ中トップの99に跳ね上がり、ほとんどの物理攻撃で1ダメージしか受けない鉄壁の要塞と化す。
なおかつ、レベル99まで上がることによって最大HPや攻撃力も高くなるため、最終的には主力のエースとなるであろう。
なお、洞窟マムルにまもり回路を3つ付ければ、大半の直接攻撃を0ダメージにできる。
ただし、固定ダメージやステータス低下に対しては弱いので、それに対応したHP回路やドレイン回路を入れておくといい。
ドラゴン系の炎、オヤジ戦車系の大砲の弾、ミドロ系の防御力ダウン、わらうポリゴン系のHP半減などが危険である。
- ステータス
名称 | 印数 | LV 上限 | HP | 最終 HP | ちから | 攻撃力 | 最終 攻撃力 | 防御力 | 売値 | 買値 |
マムル | 15 | 5 | 5 | 21 | 2 | 3 | 9 | 2 | 2000 | 1000 |
あなぐらマムル | 50 | 7 | 203 | 3 | 4 | 51 | 2 | 3000 | 1500 |
洞窟マムル | 99 | 5 | 397 | 50 | 51 | 120 | 99 | 16000 | 8000 |
- コメント
-
しろがねマムル系 †
あらゆる攻撃を1ダメージに変換する能力を持つ。まもり回路3枚でほとんどの直接攻撃を0ダメージにできるが、
100以上の攻撃力を持つ相手からは1ダメージを受けるので注意。ミドロ系に防御力を下げられても同様のことになりやすい。
レベルアップしてもHPは増えないが、HP回路一組につき5ずつ上昇させることが可能。
おうごんマムルになれば倍速行動とステータス異常無効化の能力を持ち、恐ろしく強くなる。
ただし、うしわか丸系の特技や影ぼうし系の特技などは効果があるので、回路で無効化すること。
LV99の洞窟マムルの箱を風魔石と異種合成することで入手可能。スロット数は全エレキ中最高の16。
- ステータス
名称 | 印数 | LV 上限 | HP | 最終 HP | ちから | 攻撃力 | 最終 攻撃力 | 防御力 | 売値 | 買値 |
しろがねマムル | 16 | 99 | 10 | 10 | 50 | 51 | 120 | 99 | 50000 | 25000 |
おうごんマムル | 99 | 10 | 10 | 70 | 71 | 140 | 99 | 100000 | 50000 |
- コメント
-
チンタラ系 †
マムル系エレキと同様に、ゲーム序盤から入手することが可能。
しかしマムル系と比べるとスロット数も少なく、最終的には洞窟マムルに劣ってしまう。
一応おおチンタラは99までレベルが上がるので、育てればそれなりに強くなる。
防御力が低めなので、防御系の回路を入れておくのもよい。
- ステータス
名称 | 印数 | LV 上限 | HP | 最終 HP | ちから | 攻撃力 | 最終 攻撃力 | 防御力 | 売値 | 買値 |
チンタラ | 8 | 10 | 6 | 42 | 2 | 3 | 17 | 3 | 2500 | 1250 |
ちゅうチンタラ | 8 | 50 | 25 | 221 | 14 | 15 | 62 | 7 | 6000 | 3000 |
おおチンタラ | 8 | 99 | 80 | 472 | 35 | 36 | 105 | 10 | 22000 | 11000 |
- コメント
-
カラス天狗系 †
特殊能力は見た目だけ変身するのみ。ただ殴るだけのあまり強くないエレキである。
スロット数が多めなのがせめてもの救いか。
- ステータス
名称 | 印数 | LV 上限 | HP | 最終 HP | ちから | 攻撃力 | 最終 攻撃力 | 防御力 | 売値 | 買値 |
カラス天狗 | 12 | 20 | 16 | 92 | 9 | 10 | 35 | 8 | 3000 | 1500 |
ハヤブサ天狗 | 50 | 50 | 246 | 15 | 16 | 63 | 10 | 5800 | 2900 |
イヌワシ天狗 | 30 | 100 | 216 | 40 | 41 | 75 | 15 | 26000 | 13000 |
- コメント
-
プチフェニックス †
特技で目の前にいるキャラ、誰もいないときは自分自身のHPを50回復させることができる。
敵とは違い、エレキロボとして出していても自分自身のHPも回復可能。
エレキロボとして出している場合、フロアのどこにいても飛んでくる。
レベルの上限もHPも低くてやられやすいので、防御系の回路で強化しよう。
白蛇島ベースのダンジョン(ガチンコ万歩計など)の41階以降の店か、骨心魔天の挑戦での店でしか入手できない。
白蛇島に売っているプチフェニックスの箱は祝福されていたり、呪われている可能性がある。
祝福されている場合、現在確認されている物で倍速の能力が付与されているようだ。
- ステータス
名称 | 印数 | LV 上限 | HP | 最終 HP | ちから | 攻撃力 | 最終 攻撃力 | 防御力 | 売値 | 買値 |
プチフェニックス | 10 | 10 | 75 | 111 | 23 | 24 | 38 | 11 | 10000 | 5000 |
- コメント
-
プルン系 †
隣接しているキャラに電撃を放ち、それに隣接しているキャラと、同じ水溜りにいるキャラ全てにダメージを与えることができる。
電撃のダメージはそれぞれ、プルンは20、プルリンは30、プルンプリンは40である。
アスカやエレキロボ以外の仲間にも電撃は伝導するため、うっかり巻き添えにならないように注意したい。
- ステータス
名称 | 印数 | LV 上限 | HP | 最終 HP | ちから | 攻撃力 | 最終 攻撃力 | 防御力 | 売値 | 買値 |
プルン | 9 | 15 | 35 | 91 | 17 | 18 | 38 | 8 | 4400 | 2200 |
プルリン | 9 | 15 | 43 | 99 | 20 | 21 | 41 | 11 | 5600 | 2800 |
プルンプリン | 9 | 15 | 120 | 176 | 45 | 46 | 66 | 15 | 40000 | 20000 |
- コメント
-
ダイキライ系 †
能力はモンスターと全く同じ。HPが半分以下になると爆弾マークが付いてそれ以上動かなくなり、もう一度攻撃を受けると爆発する。
ダイキライは地雷と同じ効果で、エレーキライはいかずちのワナが発動したとき同様に、
隣接したり水溜りを通して繋がっているキャラ全てに30のダメージを与える。
チョーキライは菱形を描くように周囲2マスに火柱を出現させる。
装着中に特技を発動すると、上記の効果を発動するがエレキ箱は壊れ、アスカは倒れてしまう。
下位2種のレベル上限が低く、チョーキライにするのも容易なのでそこそこ使いやすかったりする。
ただし火炎入道の直接攻撃、ドラゴン系の炎などといった炎系の攻撃を受けると、速攻で倒されてしまうので注意したい。
- ステータス
名称 | 印数 | LV 上限 | HP | 最終 HP | ちから | 攻撃力 | 最終 攻撃力 | 防御力 | 売値 | 買値 |
ダイキライ | 9 | 10 | 50 | 86 | 31 | 32 | 46 | 25 | 5800 | 2900 |
エレーキライ | 9 | 20 | 80 | 156 | 30 | 31 | 56 | 15 | 9000 | 4500 |
チョーキライ | 9 | 99 | 150 | 542 | 50 | 51 | 120 | 25 | 40000 | 20000 |
- コメント
-
投げ物系 †
ボウヤー系 †
ボウヤーは木の矢、コドモ戦車は鉄の矢、オヤジ戦車とイッテツ戦車は大砲の弾を飛ばすことが可能。
装着してひたすら特技を使えば、無限に矢を集めることが可能。大砲の弾を集める場合は、敵がいない部屋でヘイジに撃てばよい。
はね返し回路を使えば、砲弾はね返しによる爆風ダメージを受けなくなる。
オヤジ戦車は砲弾で壁を掘削できるので泥棒要員として優秀だが、レベルを上げても砲弾の威力は上がらないので終盤の敵には火力不足。
さらにイッテツ戦車は、レベル最大でもHPが116しかないので厳しいものがある。レベル最大のオヤジ戦車の半分以下のHPしかない。
まもり回路やHP回路で倒されにくくするか、オヤジ戦車のまま倍速回路を入れて運用するといいだろう。
- ステータス
名称 | 印数 | LV 上限 | HP | 最終 HP | ちから | 攻撃力 | 最終 攻撃力 | 防御力 | 売値 | 買値 |
ボウヤー | 7 | 20 | 20 | 96 | 3 | 4 | 29 | 5 | 4000 | 2000 |
コドモ戦車 | 7 | 30 | 30 | 146 | 5 | 6 | 40 | 11 | 6000 | 3000 |
オヤジ戦車 | 7 | 50 | 40 | 236 | 12 | 13 | 60 | 15 | 10000 | 5000 |
イッテツ戦車 | 7 | 10 | 80 | 116 | 15 | 16 | 30 | 11 | 34000 | 17000 |
- コメント
-
デブータ系 †
前方90度の角度で石を無限に飛ばすことが可能。それぞれ飛距離は2マス、5マス、10マスとなっている。
部屋の外など、視認できない位置にいる敵に投げることもできる。
アスカが投げたデブータの石と違い、不可視状態のエーテルデビル系には石がホーミングしないので注意したい。
デブーチョのレベル上限が99なためデブートンまで育てるのは大変だが、それに見合う能力を誇る。
デビルカンガルーでオオイカリ状態にしてしまえば、モンスターハウスも外部から壊滅させることができる。
- ステータス
名称 | 印数 | LV 上限 | HP | 最終 HP | ちから | 攻撃力 | 最終 攻撃力 | 防御力 | 売値 | 買値 |
デブータ | 5 | 50 | 70 | 266 | 25 | 26 | 73 | 8 | 7000 | 3500 |
デブーチョ | 5 | 99 | 75 | 467 | 40 | 41 | 110 | 12 | 30000 | 15000 |
デブートン | 5 | 30 | 130 | 246 | 60 | 61 | 95 | 15 | 58000 | 29000 |
- コメント
-
タイガーウッホ系 †
敵を範囲内にいる他の敵やワナに向かって投げることが可能。
範囲はそれぞれ5マス、10マス、20マスとなっている。目標がない場合はそのまま下に降ろす。
ウホーンになると流石に強力だが、一番遠い所に投げるわけではないので、開幕モンスターハウスでの危機回避といった活躍はしにくい。
- ステータス
名称 | 印数 | LV 上限 | HP | 最終 HP | ちから | 攻撃力 | 最終 攻撃力 | 防御力 | 売値 | 買値 |
タイガーウッホ | 6 | 20 | 39 | 115 | 24 | 25 | 50 | 8 | 5600 | 2800 |
タイガーウホホ | 6 | 30 | 80 | 196 | 35 | 36 | 70 | 12 | 9800 | 4900 |
タイガーウホーン | 6 | 30 | 160 | 276 | 50 | 51 | 85 | 15 | 54000 | 27000 |
- コメント
-
馬武者系 †
回数を気にすることなく、銀の矢を無限に放つことが可能。銀の矢にも属性系回路の追加ダメージが乗る。
銀の矢はひまガッパ系に投げ返されることもないし、火炎入道も貫通してダメージを与えられる。
外部からモンスターハウスを壊滅させたり、大部屋などで遠くにいる敵にも攻撃することができる。
大部屋MHでは、洞窟マムルなど丈夫なエレキを壁にして逃げながら厄介な敵を潰していくと、安定して打開できる。
アスカが直線状にいるとついでに貫かれるので、レベルが低いもしくは充分な盾が無い場合は注意。
あばれ馬将軍からは倍速になり、装着すれば銀の矢を放ちつつ後ろに下がって・・・ということもできる。
最終的にあばれ馬将軍の方が強くなるので、エレキ登録をコンプリートするつもりがなければ、乱れ馬王に上げない方がいいだろう。
- ステータス
名称 | 印数 | LV 上限 | HP | 最終 HP | ちから | 攻撃力 | 最終 攻撃力 | 防御力 | 売値 | 買値 |
馬武者 | 6 | 25 | 40 | 136 | 16 | 17 | 47 | 12 | 5400 | 2700 |
荒馬ザムライ | 6 | 50 | 65 | 261 | 27 | 28 | 75 | 12 | 8000 | 4000 |
あばれ馬将軍 | 6 | 50 | 68 | 264 | 25 | 26 | 73 | 15 | 34000 | 17000 |
乱れ馬王 | 6 | 15 | 200 | 256 | 45 | 46 | 66 | 12 | 64000 | 32000 |
- コメント
-
水棲系 †
ひまガッパ系 †
水路へ侵入でき、足元のアイテムを投げることが可能。
部屋内かつ射程範囲内に敵がいれば敵に投げ、敵がいなければ正面の射程範囲の一番奥に投げる。
射程はそれぞれ、5マス、9マス、無制限である。
水没したアイテムや浮島にあるアイテムを回収することもできる。
- ステータス
名称 | 印数 | LV 上限 | HP | 最終 HP | ちから | 攻撃力 | 最終 攻撃力 | 防御力 | 売値 | 買値 |
ひまガッパ | 8 | 20 | 32 | 108 | 19 | 20 | 45 | 7 | 4600 | 2300 |
いやすぎガッパ | 8 | 30 | 49 | 165 | 24 | 25 | 59 | 7 | 5800 | 2900 |
たまらんガッパ | 8 | 50 | 120 | 316 | 35 | 36 | 83 | 10 | 38000 | 19000 |
- コメント
-
よせカエル系 †
他の水棲系エレキと同様に水路へ侵入可能。
特技で直線状の敵を引き寄せることができ、よせカエル以外なら同時に直接攻撃をお見舞いする。
距離はそれぞれ3マス、5マス、10マス以内。
デビルカンガルーの箱と組み合わせて使うとなかなかいい活躍をしてくれるだろう。
- ステータス
名称 | 印数 | LV 上限 | HP | 最終 HP | ちから | 攻撃力 | 最終 攻撃力 | 防御力 | 売値 | 買値 |
よせカエル | 8 | 20 | 11 | 87 | 5 | 6 | 31 | 5 | 2800 | 1400 |
すぐカエル | 8 | 30 | 43 | 159 | 22 | 23 | 57 | 10 | 5400 | 2700 |
いまカエル | 8 | 70 | 82 | 358 | 27 | 28 | 85 | 12 | 9800 | 4900 |
- コメント
-
オトト兵系 †
水路へ侵入可能で、オトト軍曹以上は水中から陸上の敵に一方的に攻撃することができる。
モンスターと違って水中にいてもHPは回復しないが、そこそこの防御力があり、中堅戦力として使用可能。
- ステータス
名称 | 印数 | LV 上限 | HP | 最終 HP | ちから | 攻撃力 | 最終 攻撃力 | 防御力 | 売値 | 買値 |
オトト兵 | 7 | 15 | 24 | 80 | 15 | 16 | 36 | 8 | 4400 | 2200 |
オトト軍曹 | 7 | 20 | 35 | 111 | 20 | 21 | 46 | 12 | 5100 | 2550 |
オトト大将 | 7 | 30 | 65 | 181 | 26 | 27 | 61 | 23 | 8800 | 4400 |
オトト元帥 | 7 | 50 | 98 | 294 | 50 | 51 | 98 | 18 | 42000 | 21000 |
- コメント
-
泥棒系 †
ぬすっトド系 †
特殊能力はガマラとほぼ同じだがこちらはアイテムを盗み、一度に一つのアイテムしか持つことができない。
アイテムを持っているモンスター、アイテムが置いてある方向を向いて特技を使えば盗むことが可能。
また、落ちているアイテムに乗っても自動的に盗む。
持っているアイテムは、何もないマスを向いて特技を使うことで置くことができる。
他の水棲系エレキと同様に水路へ進入可能。
- ステータス
名称 | 印数 | LV 上限 | HP | 最終 HP | ちから | 攻撃力 | 最終 攻撃力 | 防御力 | 売値 | 買値 |
ぬすっトド | 8 | 20 | 25 | 101 | 0 | 1 | 26 | 6 | 3800 | 1900 |
みどりトド | 8 | 30 | 60 | 176 | 0 | 1 | 35 | 10 | 6200 | 3100 |
アイアントド | 8 | 99 | 80 | 472 | 0 | 1 | 70 | 8 | 8000 | 4000 |
- コメント
-
ガマラ系 †
シリーズお馴染みのギタン泥棒。特技を使うことでギタンを盗めるが、不動回路をつけておくことでワープせずに盗むことが可能。
パ王のエレキで金縛り状態にしてからなら安全に盗める。
装着して使う場合、ギタンを盗んで持っている状態で床に落ちているギタンに乗ると、ふたたび盗んでワープする。
装着を解いたときには、最終的な合計額のギタンが床に落ちる。装着状態でギタンを置くことはできない。
なお、このエレキは封印状態にならないと攻撃できないので、レベルアップさせるにはしあわせ回路か幸せの杖を使った方が良い。
レベルアップすると一応攻撃力もアップする。
- ステータス
名称 | 印数 | LV 上限 | HP | 最終 HP | ちから | 攻撃力 | 最終 攻撃力 | 防御力 | 売値 | 買値 |
ガマラ | 6 | 5 | 22 | 38 | 0 | 1 | 7 | 8 | 3600 | 1800 |
ガマグッチ | 6 | 10 | 50 | 86 | 0 | 1 | 15 | 15 | 6000 | 3000 |
ガマゴン | 6 | 99 | 100 | 492 | 0 | 1 | 70 | 20 | 24000 | 12000 |
- コメント
-
怪盗ペリカン系 †
マゼルンを彷彿とさせる、万能合成エレキ。
飲み込ませた後に普通に箱に戻すとアイテムが消失してしまうため、転ばせるか倒すなどして中身を取り戻す必要がある。
ロケットイノシシ系orトド系エレキを用いると楽に取り出せる。
(※注意※ 転倒させても吸い込んだアイテムの数はカウントされており、上限を超えると飲み込めずに普通に当たります。これはエレキも敵でも同様。
身かわし回路を入れる事で、容量分ならきっちり飲み込み、上限を超えたら投げたアイテムを落とすようになる。)
なおこのエレキは床には落ちておらず、ブフーの試練60階以降の店か骨心魔天の店でしか入手できない。
- ステータス
名称 | 印数 | LV 上限 | HP | 最終 HP | ちから | 攻撃力 | 最終 攻撃力 | 防御力 | 売値 | 買値 |
怪盗ペリカン | 7 | 30 | 28 | 144 | 10 | 11 | 45 | 11 | 10000 | 5000 |
怪盗ペリカン2世 | 7 | 30 | 50 | 166 | 20 | 21 | 55 | 12 | 30000 | 15000 |
怪盗ペリカン3世 | 7 | 50 | 62 | 258 | 20 | 21 | 68 | 15 | 50000 | 25000 |
怪盗ペリカン4世 | 7 | 99 | 80 | 472 | 30 | 31 | 100 | 18 | 70000 | 35000 |
- コメント
-
アイテム攻撃系 †
にぎりみならい系 †
みならいは見習いなだけに握れないが、へんげから本領発揮。敵を倒した際に、へんげは一定確率で、親方以上は確実におにぎりを作る。
にぎり元締になれば確実に大きなおにぎりが量産できるので、食糧問題はこいつらだけで解決できる。
とりあえず親方以上を持っていれば、間違いなく餓死の可能性は回避できるようになる。そこそこ高い能力も見逃せない。
なお「身かわし回路」をつけていても、おにぎり系を投げられると問答無用でやられてしまうので注意。
避けるには「跳ね返し回路」しかない。
- ステータス
名称 | 印数 | LV 上限 | HP | 最終 HP | ちから | 攻撃力 | 最終 攻撃力 | 防御力 | 売値 | 買値 |
にぎりみならい | 8 | 15 | 11 | 67 | 7 | 8 | 28 | 6 | 2800 | 1400 |
にぎりへんげ | 8 | 30 | 24 | 140 | 11 | 12 | 46 | 10 | 4200 | 2100 |
にぎり親方 | 8 | 50 | 68 | 264 | 25 | 26 | 73 | 15 | 8000 | 4000 |
にぎりもとじめ | 8 | 50 | 120 | 316 | 50 | 51 | 98 | 15 | 50000 | 25000 |
- コメント
-
ノロージョ系 †
敵を呪うことはできないが、その代わり目の前の相手を敵味方関係なく10ターンの間目潰し状態にできる。
これを利用して、倉庫で影ぼうし系のエレキを使って経験値を稼ぐことも可能。
装着すると、ノロージョの場合は装備している盾、姉は装備している物、母は壺の中身以外全ての呪いを解くことができる。
なお、この箱そのものが呪われてしまわないように注意が必要。
- ステータス
名称 | 印数 | LV 上限 | HP | 最終 HP | ちから | 攻撃力 | 最終 攻撃力 | 防御力 | 売値 | 買値 |
ノロージョ | 7 | 15 | 50 | 106 | 21 | 22 | 42 | 8 | 5400 | 2700 |
ノロージョの姉 | 7 | 30 | 90 | 206 | 36 | 37 | 71 | 10 | 16000 | 8000 |
ノロージョの母 | 7 | 50 | 150 | 346 | 40 | 41 | 88 | 15 | 30000 | 15000 |
- コメント
-
ロケットイノシシ系 †
特技で敵を転ばせることでアイテムの入手が可能(吹き飛ばしダメージは4、6、10)。ペリカン系のエレキと併用すれば楽に合成できる。
ソニックイノシシはレベル上限が低く、最終的なHPがジェットイノシシに劣るが、防御力はソニックイノシシの方が高い。
『シレン2』のマルジロウ父を彷彿とさせる性能だが、入手方法が店限定(ブフー30F〜か骨心魔天)というレアエレキ。
- ステータス
名称 | 印数 | LV 上限 | HP | 最終 HP | ちから | 攻撃力 | 最終 攻撃力 | 防御力 | 売値 | 買値 |
ロケットイノシシ | 3 | 30 | 33 | 149 | 21 | 22 | 56 | 11 | 4600 | 2300 |
ジェットイノシシ | 3 | 50 | 85 | 281 | 35 | 36 | 83 | 5 | 11000 | 5500 |
ソニックイノシシ | 3 | 20 | 150 | 226 | 60 | 61 | 86 | 20 | 45000 | 22500 |
- コメント
-
マジック系 †
シューベル系 †
フロアに出現するモンスターの中からランダムに召喚する。
シューベルはレベル1、メンベルスはレベル2、ベルトーベンはレベル3のモンスターを召喚する。
下位2種は一度に1匹だけだが、ベルトーベンだけは1〜3匹召喚できる。
召喚したモンスターは敵なので、聖域の巻物の上で召喚するなどといった対策をしておかないと返り討ちに遭うので注意が必要。
が、これを使えば経験値稼ぎが容易になるのは間違いない。ちなみに倉庫で召喚するとマムル系が出現する。
- ステータス
名称 | 印数 | LV 上限 | HP | 最終 HP | ちから | 攻撃力 | 最終 攻撃力 | 防御力 | 売値 | 買値 |
シューベル | 9 | 30 | 53 | 169 | 22 | 23 | 57 | 10 | 5800 | 2900 |
メンベルス | 9 | 50 | 64 | 260 | 28 | 29 | 76 | 11 | 7200 | 3600 |
ベルトーベン | 9 | 99 | 200 | 592 | 50 | 51 | 120 | 15 | 5800 | 2900 |
- コメント
-
パ王系 †
パ王はかなしばりの杖、パオパ王は封印の杖、パオパ王ーンは鈍足の杖を無制限に振れる。
特に振った相手を金縛りにできるパ王は非常に強力なので、ランクアップさせずに運用するのも手。
ただしレベル上限の低さゆえにHPも低めなので、倒されないようにHP回路で強化しよう。
- ステータス
名称 | 印数 | LV 上限 | HP | 最終 HP | ちから | 攻撃力 | 最終 攻撃力 | 防御力 | 売値 | 買値 |
パ王 | 7 | 15 | 55 | 111 | 20 | 21 | 41 | 12 | 5000 | 2500 |
パオパ王 | 7 | 30 | 108 | 224 | 32 | 33 | 67 | 5 | 6000 | 3000 |
パオパ王ーン | 7 | 10 | 130 | 166 | 48 | 49 | 63 | 18 | 34000 | 17000 |
- コメント
-
バットカンガルー系 †
モンスターと同様に、イカリの杖・倍速の杖・オオイカリの杖を回数を気にすることなく振れるようになる。
ただしNPCとして出すと、何故か敵モンスターに杖を振るので注意したい(バリバリも言及するので設定ミスではなく仕様)。
よって、味方を補助するときは装着して使うのが望ましい。
魔法よけ回路・やまびこ回路を付けていないエレキなら、恐ろしいほど強くすることが出来る。
- ステータス
名称 | 印数 | LV 上限 | HP | 最終 HP | ちから | 攻撃力 | 最終 攻撃力 | 防御力 | 売値 | 買値 |
バットカンガルー | 8 | 20 | 62 | 138 | 24 | 25 | 50 | 10 | 7200 | 3600 |
エビルカンガルー | 8 | 20 | 95 | 171 | 32 | 33 | 58 | 13 | 17000 | 8500 |
デビルカンガルー | 8 | 20 | 105 | 181 | 37 | 38 | 63 | 15 | 31000 | 15500 |
- コメント
-
うしわか丸系 †
うしわか丸は投げたものを跳ね返すことができるため、ボウヤー系やデブータ系に強い。
上位2種はそれに加えて魔法も跳ね返すことができるので、実質やまびこ回路とはね返し回路をつけているのと同じ。
スロット4つ分も得していることになる。
特技は敵のHPをじわじわ減らすもので、他作品のきり仙人系と違って相手のHPを半分にするわけではないので、少々使いづらい。
ただし、黄金マムルやぼうれい武者相手には強力。ヨシツネ丸はレベルが99まで上がるのでなかなか強かったりする。
- ステータス
名称 | 印数 | LV 上限 | HP | 最終 HP | ちから | 攻撃力 | 最終 攻撃力 | 防御力 | 売値 | 買値 |
うしわか丸 | 10 | 15 | 10 | 66 | 5 | 6 | 26 | 4 | 2800 | 1400 |
クロウ丸 | 20 | 41 | 117 | 23 | 24 | 49 | 13 | 5400 | 2700 |
ヨシツネ丸 | 99 | 60 | 452 | 25 | 26 | 95 | 15 | 7400 | 3700 |
- コメント
-
ジャガン仮面系 †
モンスターと同様に、一定ターンで敵を即死させる死の呪いをかけることが可能。
呪いのターン数はそれぞれ30ターン、20ターン、10ターンと、レベルが上がるごとに短くなっていく。
呪いをかけてから逃げに徹する必要はあるが、魔法が効かない相手以外ならほぼ全ての敵を倒せる。
印数も多く、ステータスもそこそこ高めで使える。
- ステータス
名称 | 印数 | LV 上限 | HP | 最終 HP | ちから | 攻撃力 | 最終 攻撃力 | 防御力 | 売値 | 買値 |
ジャガン仮面 | 13 | 15 | 36 | 92 | 15 | 16 | 36 | 16 | 5200 | 2600 |
ジャガー王子 | 49 | 70 | 262 | 30 | 31 | 77 | 17 | 7600 | 3800 |
ジャガール王 | 66 | 120 | 380 | 45 | 46 | 101 | 25 | 42000 | 21000 |
- コメント
-
一ツ目系 †
ゲイズ系 †
キャラを一体混乱状態にさせることが可能。
N64版シレンのモンスターの壺と違い、押して実体化したときに確実に特技を浴びせるわけではないので注意が必要。
防御力はそこそこあるがHPはあまり高くないので、コロっと倒されないように注意したい。
- ステータス
名称 | 印数 | LV 上限 | HP | 最終 HP | ちから | 攻撃力 | 最終 攻撃力 | 防御力 | 売値 | 買値 |
ゲイズ | 6 | 30 | 23 | 139 | 11 | 12 | 46 | 5 | 4000 | 2000 |
スーパーゲイズ | 6 | 50 | 72 | 268 | 32 | 33 | 80 | 16 | 8400 | 4200 |
ハイパーゲイズ | 6 | 30 | 100 | 216 | 50 | 51 | 85 | 25 | 30000 | 15000 |
- コメント
-
アイアンヘッド系 †
共通の特殊能力として、前方3マス先まで攻撃できるというものがある。また、兵隊アリ系と同様に角からの攻撃も可能。
これにより実質、等速の相手なら3回先制攻撃できることになる。
ギガヘッドのレベル上限が30と少々低めなのが泣き所だが、それでも攻撃力は洞窟マムルにつぐ115となるので強力。
- ステータス
名称 | 印数 | LV 上限 | HP | 最終 HP | ちから | 攻撃力 | 最終 攻撃力 | 防御力 | 売値 | 買値 |
アイアンヘッド | 5 | 30 | 75 | 191 | 32 | 33 | 67 | 8 | 7800 | 3900 |
チェインヘッド | 5 | 30 | 110 | 226 | 38 | 39 | 73 | 13 | 38000 | 19000 |
ギガヘッド | 5 | 30 | 140 | 256 | 80 | 81 | 115 | 25 | 62000 | 31000 |
- コメント
-
影ぼうし系 †
モンスター一体に憑依し操作することが可能なのはモンスターと同じだが、憑依できるターンが共通して20ターンになっている。
ターンの経過、憑依したモンスターが倒される、無理矢理移動されるなどによって乗り移りが解除されたときは、
帽子状態になり浮遊で行動するようになり、黒ぼうしは倍速、闇ぼうしは3倍速で行動可能。
乗り移った敵が倍速でも鈍足でも関係なく、乗り移った影ぼうし系の速度で動く。憑依したモンスターが混乱していても自由に動ける。
アスカが装着して憑依した場合はそのモンスターが他の敵からの攻撃対象になるが、NPCが憑依した場合は例え攻撃を加えていようとも敵はアスカを狙ってくる。
部屋に敵がいない場合は何もせずにアスカについてくるだけである。憑依状態でも他のキャラを倒すと同様にレベルアップするし、逆に倒されてもレベルアップさせてしまう。
また、憑依状態でも味方は憑依したモンスターを攻撃するので、これを利用して敵のレベルを上げさせ、レベルアップした敵を倒して高い経験値を得るというテクニックがある。
- ステータス
名称 | 印数 | LV 上限 | HP | 最終 HP | ちから | 攻撃力 | 最終 攻撃力 | 防御力 | 売値 | 買値 |
影ぼうし | 4 | 20 | 27 | 103 | 20 | 21 | 46 | 12 | 4600 | 2300 |
黒ぼうし | 4 | 30 | 50 | 166 | 20 | 21 | 55 | 15 | 6000 | 3000 |
闇ぼうし | 4 | 10 | 100 | 136 | 35 | 36 | 50 | 18 | 48000 | 24000 |
- コメント
-
ドレイン系 †
くねくねハニー †
特技で敵のレベルを下げることができる。レベル上限も99と、たっぷり成長するのでわりと便利。
全ての敵に通用するので、不幸の杖が効かない黄金マムルをしろがねマムルにレベルダウンさせたり、大店長をレベルダウンさせることもできる。
- ステータス
名称 | 印数 | LV 上限 | HP | 最終 HP | ちから | 攻撃力 | 最終 攻撃力 | 防御力 | 売値 | 買値 |
くねくねハニー | 7 | 99 | 32 | 424 | 20 | 21 | 90 | 13 | 9000 | 4500 |
- コメント
-
ミドロ系 †
ミドロ、ゲドロ、オドロは敵の防御力を下げることができ、当然上位ほど下げる防御力は大きい。オドロは敵の防御力を0にする。
そしてドドロだが、キャラを封印状態にすることが可能。この能力を使えばエーテルデビル系のエレキを楽に育てられる。
また、ドドロはレベルが99まで上がるのでなかなか便利である。
トドやガマラと違って封印しなくても通常攻撃ができるが、初期レベルだと攻撃力が皆無なので、戦わずにLvを上げたほうが早い。
ちなみにドドロはイカリ状態の時、既に封印状態になっている相手には特技を使わずに直接攻撃をお見舞いする。
- ステータス
名称 | 印数 | LV 上限 | HP | 最終 HP | ちから | 攻撃力 | 最終 攻撃力 | 防御力 | 売値 | 買値 |
ミドロ | 9 | 5 | 60 | 76 | 0 | 1 | 7 | 15 | 6200 | 3100 |
ゲドロ | 9 | 10 | 100 | 136 | 0 | 1 | 15 | 20 | 24000 | 12000 |
オドロ | 9 | 15 | 135 | 191 | 0 | 1 | 21 | 20 | 50000 | 25000 |
ドドロ | 9 | 99 | 145 | 537 | 0 | 1 | 70 | 25 | 54000 | 27000 |
- コメント
-
わらうポリゴン系 †
装着時はハラヘリーで一回につきアスカの満腹度をそれぞれ5%、7%、9%、11%回復させることが可能。
パ王で金縛り状態にしたり倍速回路を使えば、安全に満腹度を回復させることが可能。
残念ながら、うたうポリゴンまで育てても最大満腹度を増やす事はできない。
エレキロボをNPCとして出した場合は、ハラヘリーで敵のHPを半減させることができる。
NPC状態でのハラヘリーはかなり強力だが、直接攻撃をすることがあまりないのでなかなか倒せなかったりする。
- ステータス
名称 | 印数 | LV 上限 | HP | 最終 HP | ちから | 攻撃力 | 最終 攻撃力 | 防御力 | 売値 | 買値 |
わらうポリゴン | 8 | 15 | 18 | 74 | 10 | 11 | 31 | 9 | 3400 | 1700 |
まわるポリゴン | 8 | 30 | 53 | 169 | 22 | 23 | 57 | 12 | 6000 | 3000 |
おどるポリゴン | 8 | 50 | 62 | 258 | 30 | 31 | 78 | 24 | 8000 | 4000 |
うたうポリゴン | 8 | 50 | 150 | 346 | 40 | 41 | 88 | 20 | 40000 | 20000 |
- コメント
-
しおいやん系 †
それぞれ、一回特技を使うごとに敵の攻撃力を10%、20%、30%、40%下げることが可能。
特にしおかんべんのベロベロはなかなか強力。数回舐めてしまえば攻撃力を格段に落とせる。
最終的にHPこそ並だが、攻撃力はそこそこ上がる。
- ステータス
名称 | 印数 | LV 上限 | HP | 最終 HP | ちから | 攻撃力 | 最終 攻撃力 | 防御力 | 売値 | 買値 |
しおいやん | 7 | 15 | 14 | 70 | 6 | 7 | 27 | 5 | 3000 | 1500 |
まじしおいやん | 7 | 20 | 40 | 116 | 20 | 21 | 46 | 8 | 5200 | 2600 |
しおやだん | 7 | 40 | 88 | 244 | 27 | 28 | 69 | 12 | 12000 | 6000 |
しおかんべん | 7 | 30 | 120 | 236 | 58 | 59 | 93 | 15 | 46000 | 23000 |
- 複数回ベロベロした時の力の変化(%)
名称 | 1(回目) | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
しおいやん | 90 | 81 | 72 | 64 | 57 | 51 | 45 | 40 | 36 | 32 | 28 | 25 | 22 | 19 | 17 | 15 | 13 | 11 | 9 | 8 | 7 | 6 | 5 | 4 | 3 | 2 | 1 | 0 |
まじしおいやん | 80 | 64 | 51 | 40 | 32 | 25 | 20 | 16 | 12 | 9 | 7 | 5 | 4 | 3 | 2 | 1 | 0 | | | | | | | | | | | |
しおやだん | 70 | 49 | 34 | 23 | 16 | 11 | 7 | 4 | 2 | 1 | 0 | | | | | | | | | | | | | | | | | |
しおかんべん | 60 | 36 | 21 | 12 | 7 | 4 | 2 | 1 | 0 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |
- コメント
-
ドラゴン系 †
ドラゴン系 †
ブフーの試練80階以降、骨心魔天の挑戦50F以降、星華の大筒29F以降の店でないと入手不可能なレアエレキ。
アークドラゴンは初期能力こそ高いが、レベル上限が10と低い上に、敵の時と違って同じ部屋にいる相手にしか炎を吐けない。
敵を認知していないと炎は直線状に飛ぶだけなので、フロア中のモンスターに炎を浴びせることはできないのが残念。
ドラゴン、スカイドラゴン共にレベル上限が99なのでアークドラゴンまで育てるのにも苦労するのだが、
アークドラゴンが入手難易度や育成難易度に見合った強さとは言い難い。
- ステータス
名称 | 印数 | LV 上限 | HP | 最終 HP | ちから | 攻撃力 | 最終 攻撃力 | 防御力 | 売値 | 買値 |
ドラゴン | 4 | 99 | 70 | 462 | 35 | 36 | 105 | 15 | 10000 | 5000 |
スカイドラゴン | 4 | 99 | 100 | 492 | 50 | 51 | 120 | 20 | 50000 | 25000 |
アークドラゴン | 4 | 10 | 300 | 336 | 130 | 131 | 145 | 30 | 80000 | 40000 |
- コメント
-
シャーガ系 †
連続攻撃エレキ。シャーガは単に1回切りつけるだけだが、ナシャーガなら2回、ラシャーガなら3回攻撃することが可能。
アスカが装着することで敵の時より多く攻撃することができ、それぞれ3回、4回、5回と連続攻撃することができる。
ラシャーガのレベル上限が5とすぐに頭打ちになるため1発の攻撃力はナシャーガに劣るのだが、やはり5回連続攻撃は強力。
必中回路と会心回路をつければ鬼に金棒である。
- ステータス
名称 | 印数 | LV 上限 | HP | 最終 HP | ちから | 攻撃力 | 最終 攻撃力 | 防御力 | 売値 | 買値 |
シャーガ | 5 | 30 | 63 | 179 | 30 | 31 | 65 | 12 | 6800 | 3400 |
ナシャーガ | 5 | 50 | 86 | 282 | 30 | 31 | 78 | 15 | 38000 | 19000 |
ラシャーガ | 5 | 5 | 200 | 216 | 55 | 56 | 62 | 20 | 64000 | 32000 |
- コメント
-
とおせんりゅう系 †
向いているところにキャラがいて、尚且つその後ろが空いていればそこに移動できるという能力を持つ。
が、その能力自体の使い道がほとんど無いし、能力も並である。
ちなみに、スルードラゴンにするとドラゴンヘッドに比べてかなり弱体化するので注意。
ようするに育てるべきではない、スルードラゴンはスルーしましょう。
- ステータス
名称 | 印数 | LV 上限 | HP | 最終 HP | ちから | 攻撃力 | 最終 攻撃力 | 防御力 | 売値 | 買値 |
とおせんりゅう | 8 | 30 | 65 | 181 | 25 | 26 | 60 | 12 | 6800 | 3400 |
ドラゴンヘッド | 8 | 50 | 77 | 273 | 30 | 31 | 78 | 15 | 30000 | 15000 |
スルードラゴン | 8 | 20 | 110 | 186 | 36 | 37 | 62 | 10 | 52000 | 26000 |
- コメント
-
ムーロン系 †
直線状にいるキャラクターを20マス吹き飛ばし、それぞれ10、20、30ダメージを与えることができる。
1対1の戦闘なら、その特技でハメ殺しできるのでなかなか強力。おうごんマムルすら距離があれば無傷で倒すことが出来る。
だがシンロンのレベル上限が低く、HPがあまり高くならないので注意したい。
- ステータス
名称 | 印数 | LV 上限 | HP | 最終 HP | ちから | 攻撃力 | 最終 攻撃力 | 防御力 | 売値 | 買値 |
ムーロン | 8 | 20 | 55 | 131 | 20 | 21 | 46 | 5 | 8000 | 4000 |
イェンロン | 8 | 30 | 80 | 196 | 35 | 36 | 70 | 10 | 11000 | 5500 |
シンロン | 8 | 10 | 150 | 186 | 40 | 41 | 55 | 14 | 64000 | 32000 |
- コメント
-
とげドラゴン系 †
特技で変形することで周囲8マス全てに攻撃でき、直接攻撃で受けたダメージの半分を返し、浮遊状態になることが可能。
ただし、浮遊状態になると少々攻撃力が落ちる。また特技使用中は攻撃面の回路は全て無効なため、ちから回路や成仏回路は無駄。
レベル上限も低くスロット数も低いため、戦力的に少々不安な部分もあるかもしれない。
まもり回路で守備を固めて、対エーテルデビル系用にするという手もある。
- ステータス
名称 | 印数 | LV 上限 | HP | 最終 HP | ちから | 攻撃力 | 最終 攻撃力 | 防御力 | 売値 | 買値 |
とげドラゴン | 6 | 10 | 48 | 84 | 25 | 26 | 40 | 12 | 5400 | 2700 |
アースニードル | 6 | 30 | 150 | 266 | 40 | 41 | 75 | 15 | 48000 | 24000 |
サンダーランス | 6 | 25 | 160 | 256 | 50 | 51 | 81 | 15 | 60000 | 30000 |
- コメント
-
ゴースト系 †
おばけ大根系 †
特定の草をいくつでも投げられるのが特徴で、それぞれ毒草、混乱草、睡眠草を投げることが可能。
おばけ大根の草の射程は直線10マスだが、それ以外は直線状にいなくとも5マス以内なら草を投げつけることができる。
毒草は一つにつき700ギタンで売却できるので、装着してから幾つも投げ、大量売却するという手もある。
逆に混乱草と睡眠草はわずか50ギタンでしか売れないので、SFC版のモンスターの肉のような草錬金には向かない。
「おばけ大根の箱」はおばけ大根が登場する階層でのみ入手可能。
上位種の登場階層では「めまわし大根の箱」「ねむり大根の箱」になってしまう。
- ステータス
名称 | 印数 | LV 上限 | HP | 最終 HP | ちから | 攻撃力 | 最終 攻撃力 | 防御力 | 売値 | 買値 |
おばけ大根 | 5 | 30 | 38 | 154 | 20 | 21 | 55 | 11 | 6000 | 3000 |
めまわし大根 | 5 | 60 | 64 | 300 | 23 | 24 | 76 | 13 | 8000 | 4000 |
ねむり大根 | 5 | 10 | 150 | 186 | 45 | 46 | 60 | 10 | 50000 | 25000 |
- コメント
-
パコレプキン系 †
壁をすり抜け、モンスターと同様にフラフラと移動する。壁抜け能力は便利で、スロット数も10とそこそこ。
しかし壁抜けかつ3倍速で行動できるアストラルデビルが存在するので、こちらを使う必要はあまりないだろう。
パコレプキーナの方がHPが多いため、パコレプキングにレベルアップさせない方がいいと思われる。
- ステータス
名称 | 印数 | LV 上限 | HP | 最終 HP | ちから | 攻撃力 | 最終 攻撃力 | 防御力 | 売値 | 買値 |
パコレプキン | 10 | 30 | 45 | 161 | 28 | 29 | 63 | 8 | 6000 | 3000 |
パコレプキーナ | 50 | 80 | 276 | 45 | 46 | 93 | 10 | 12000 | 6000 |
パコレプキング | 30 | 120 | 236 | 60 | 61 | 95 | 12 | 50000 | 25000 |
- コメント
-
エーテルデビル系 †
残念ながら透明能力は再現されていないが、それ以外は全てモンスターと同じ能力である。
ランクが上がると2倍速、3倍速と動きが早くなるのが特徴的で、デフォルトで魔法反射能力も持っている。
放出した場合はふらふらとランダムに移動するので育てにくいが、それでもかなり強いと言える。
アストラルデビルになれば壁もすり抜けられ、危機回避にはもってこいのエレキである。
ただし、壁に侵入している間は1ターンにつき最大HPの1/20のダメージを受けてしまうので注意したい。
バリバリイベントを終えると、八神楽の森の風来救助隊本部やダンジョン内にいるバリバリから購入可能になる。
骨心魔天の挑戦のエレキ箱専門店で売っている場合もある。バリバリのイベントをこなさなくても売っている。
店では12000ギタン、バリバリから買うと24000ギタンと高額だが、それ相応の価値はある。
骨心魔天の挑戦でこれを手に入れれば、難易度がかなり落ちるほどである。
- ステータス
名称 | 印数 | LV 上限 | HP | 最終 HP | ちから | 攻撃力 | 最終 攻撃力 | 防御力 | 売値 | 買値 |
エーテルデビル | 7 | 15 | 50 | 106 | 30 | 31 | 51 | 15 | 12000 | 6000 |
ファントムデビル | 7 | 30 | 75 | 191 | 45 | 46 | 80 | 15 | 22000 | 11000 |
ミラージュデビル | 7 | 50 | 100 | 296 | 50 | 51 | 98 | 20 | 42000 | 21000 |
アストラルデビル | 7 | 35 | 150 | 286 | 60 | 61 | 99 | 20 | 62000 | 31000 |
- コメント
-
ボーンドラゴン系 †
防御力が高めなのが利点だが、直接攻撃しかしないし、ずば抜けた攻撃力があるわけでもないので使いづらい。
スカルドラゴンとガルムドラゴンは最終的に攻撃力が同じになるので、
HP重視でいくならスカルドラゴン、防御重視ならガルムドラゴンを選択すると良い。
- ステータス
名称 | 印数 | LV 上限 | HP | 最終 HP | ちから | 攻撃力 | 最終 攻撃力 | 防御力 | 売値 | 買値 |
ボーンドラゴン | 7 | 50 | 52 | 248 | 23 | 24 | 71 | 12 | 5600 | 2800 |
スカルドラゴン | 7 | 50 | 80 | 276 | 48 | 49 | 96 | 20 | 12000 | 6000 |
ガルムドラゴン | 7 | 20 | 100 | 176 | 70 | 71 | 96 | 35 | 68000 | 34000 |
- コメント
-
ぼうれい武者 †
敵に向かっていき、乗り移ってレベルを上げたうえで壊れる。
装着して特技を使った場合も同様だが、アスカ自身は無事。ただしレベルアップした敵の眼前にさらされることになるので避けるべきである。
レベルアップしてもHPは増えないが、しろがねマムル系と違い、HP回路を入れれば通常通りHPが50増える。
直接攻撃ダメージを1に変換し、攻撃を受けると自動的にワープするので、その特性を活かして逃亡用に使うのが効果的だろう。
しかしながら、封印状態になるとワープしなくなる上にダメージも変換しなくなるので要注意。
入手はやや難しいが、それに見合うだけの価値があるかどうかは甚だ疑問である。
- ステータス
名称 | 印数 | LV 上限 | HP | 最終 HP | ちから | 攻撃力 | 最終 攻撃力 | 防御力 | 売値 | 買値 |
亡霊武者 | 7 | 99 | 4 | 4 | 0 | 1 | 70 | 0 | 5000 | 2500 |
- コメント
-
武器系 †
鬼面武者系 †
装着しても直接攻撃しかできず、攻撃力も並程度。過去作のモンスターの肉のような復活能力は実装されていない。
放出して倒された後は敵の亡霊武者が出現するので、わざと倒させて敵のレベルを一気に上げるのが上手な使い方かもしれない。
なお、ぼうれい武者の箱は別系統扱いなので注意。
- ステータス
名称 | 印数 | LV 上限 | HP | 最終 HP | ちから | 攻撃力 | 最終 攻撃力 | 防御力 | 売値 | 買値 |
鬼面武者 | 7 | 25 | 35 | 131 | 23 | 24 | 54 | 10 | 5000 | 2500 |
はんにゃ武者 | 7 | 40 | 57 | 213 | 26 | 27 | 68 | 11 | 6000 | 3000 |
将軍 | 7 | 30 | 120 | 236 | 35 | 36 | 70 | 15 | 30000 | 15000 |
- コメント
-
ケンゴウ系 †
ケンゴウは盾、イアイは盾と剣、シハンに至っては腕輪をもモンスターから弾けるようになる。
弾くことができる武具はそのダンジョンで出現するもの。剣や盾が存在しない骨心魔天の挑戦では雑草しか弾けない。
スロット数が3と全エレキ中最低なので、何を入れるか迷うところである。
でんでん堂を利用し続けるか冒険回数を重ねてゆくと、キチゾーの店で買える様になる。
- ステータス
名称 | 印数 | LV 上限 | HP | 最終 HP | ちから | 攻撃力 | 最終 攻撃力 | 防御力 | 売値 | 買値 |
ケンゴウ | 3 | 20 | 55 | 131 | 28 | 29 | 54 | 13 | 6800 | 3400 |
イアイ | 3 | 50 | 90 | 286 | 40 | 41 | 88 | 20 | 22000 | 11000 |
シハン | 3 | 30 | 160 | 276 | 70 | 71 | 105 | 15 | 70000 | 35000 |
- コメント
-
タウロス系 †
完全にパワーだけの力押しエレキ。モンスターの場合は「痛恨の一撃」だが、エレキの場合は「会心の一撃」を放つようになる。
攻撃力が高いのはいいのだが、防御力が低すぎるのが難点。それをフォローする高いHPがあるが、やはり厳しいものがある。
- ステータス
名称 | 印数 | LV 上限 | HP | 最終 HP | ちから | 攻撃力 | 最終 攻撃力 | 防御力 | 売値 | 買値 |
タウロス | 5 | 40 | 95 | 251 | 30 | 31 | 72 | 2 | 7200 | 3600 |
ミノタウロス | 5 | 40 | 120 | 276 | 50 | 51 | 92 | 5 | 50000 | 25000 |
メガタウロス | 5 | 15 | 200 | 256 | 100 | 101 | 121 | 10 | 72000 | 36000 |
- コメント
-
兵隊アリ系 †
モンスターと同様に壁を掘ることが可能。また、槍を装備しているからか角から攻撃できるのも特徴。
モンスターの場合は勝手に壁を掘りに行くが、エレキロボの場合はちゃんとアスカについてくる。
将軍アリは2倍速行動になるのでなかなか頼りになる。どの段階でも限界レベルが高くないので育て易く、星華の大筒までなら一軍としても十分通用する。
- ステータス
名称 | 印数 | LV 上限 | HP | 最終 HP | ちから | 攻撃力 | 最終 攻撃力 | 防御力 | 売値 | 買値 |
兵隊アリ | 6 | 15 | 58 | 114 | 28 | 29 | 49 | 8 | 6800 | 3400 |
隊長アリ | 6 | 30 | 90 | 206 | 40 | 41 | 75 | 10 | 18000 | 9000 |
将軍アリ | 6 | 30 | 150 | 266 | 50 | 51 | 85 | 15 | 60000 | 30000 |
- コメント
-
レベルアップ系 †
注意点として、レベルアップした際に速度が通常に戻ることを覚えておきたい。
モンスターハウスの中で放出したエレキを倍速にしたが、レベルアップした場合等に注意。
火炎入道 †
投げられた物は遠投状態でない限り、燃やして無効にすることが可能。
他にも炎や爆風のダメージも受けず、モンスターと違ってそれでレベルアップしたり分裂することもない。
しかし、水がめの水やケロケロの雨を食らうと一撃で倒れてしまう。タイガーウッホ系対策に不動回路が必須か。
また、対火炎入道になると相手にダメージを与えられずにレベルアップさせてしまう。
- ステータス
名称 | 印数 | LV 上限 | HP | 最終 HP | ちから | 攻撃力 | 最終 攻撃力 | 防御力 | 売値 | 買値 |
火炎入道 | 6 | 99 | 62 | 454 | 28 | 29 | 126 | 10 | 7600 | 3800 |
- コメント
-
キグニ族 †
レベルを99まで上げれば全エレキナンバー1の攻撃力になる(店主より高い)というパワーアップぶりだが、
敵の時と同様にエレキロボとして出すと敵味方構わず攻撃するので注意が必要。
「押す」で隣に出してしまうとアスカに即攻撃してくるので、「投げる」で遠くに放出するのが望ましい。
装着した状態で特技を使うとキグニ族の種を飲んだときと同じ状態(攻撃力1.5倍、防御力0)になるが、
不動回路を入れているとその場でターンを経過させ近づいた者を攻撃する。
装着した場合は(特技を使わなければ)普通に操縦できるので、高い攻撃力で敵をなぎ倒す感覚を味わえる。
- ステータス
名称 | 印数 | LV 上限 | HP | 最終 HP | ちから | 攻撃力 | 最終 攻撃力 | 防御力 | 売値 | 買値 |
キグニ族 | 10 | 99 | 60 | 452 | 28 | 29 | 224 | 13 | 6600 | 3300 |
- コメント
-
ンドゥバ †
装着時に特技を使うと、壺に変身して一定ターン敵の目を誤魔化すことができる。足元にアイテムがある時は変身できない。
レベルアップしていく度に力が1ずつ増加するが、古希(70)を境に攻撃力が落ちていき、白寿(99)になると力は16になってしまうので注意。
一応モンスターの時と違って最大HPは増えていくが、こだわりがなければ育成はレベル70で止めるのが無難である。
なお、モンスターの場合は還暦・古希は倍速であったが、エレキ箱の場合は等速である。(白寿も鈍足ではなく等速)
- ステータス
名称 | 印数 | LV 上限 | HP | 最終 HP | ちから | 攻撃力 | 最終 攻撃力 | 防御力 | 売値 | 買値 |
ンドゥバ | 7 | 99 | 15 | 407 | 5 | 6 | 16 | 5 | 3200 | 1600 |
- コメント
-
番犬隊 †
盗賊番 †
これといった特殊能力はない。だが、それを補うかのように凄まじい攻撃力と高い防御力を持っている。
最高レベルまで育てればHP346、攻撃力198、防御力40と鬼のような化け物となる。
キグニ族につぐ攻撃力で、こちらは敵しか攻撃しないので使いやすい。装着すれば気持ちがいいのは間違いないだろう。
ただし、スロット数が少々低めなのが泣き所。
Win版追加エレキ箱。ブフーの試練99Fをクリア時に入手可能。
- ステータス
名称 | 印数 | LV 上限 | HP | 最終 HP | ちから | 攻撃力 | 最終 攻撃力 | 防御力 | 売値 | 買値 |
盗賊番 | 6 | 50 | 150 | 346 | 150 | 151 | 198 | 40 | 80000 | 40000 |
- コメント
-
番犬 †
各種パラメーターは盗賊番に劣るが、倍速で行動するのがポイント。
レベルが最大になればHP296、攻撃力98となるのでなかなか心強い。
やはりスロット数が少ないため何を入れるか迷うものである。
Win版追加エレキ箱。ブフーの試練90階以降の店か、骨心魔天の挑戦の50階以降の店でしか入手できない。
- ステータス
名称 | 印数 | LV 上限 | HP | 最終 HP | ちから | 攻撃力 | 最終 攻撃力 | 防御力 | 売値 | 買値 |
番犬 | 4 | 50 | 100 | 296 | 50 | 51 | 98 | 40 | 50000 | 25000 |
- コメント
-