テクニックEdit

このゲームにはいくつかセオリーとでも言うべきテクニックが存在する。これらのテクニックをつかえるかどうかでダンジョンの難易度が一気に変わることもある。
ある程度のプレイヤースキルがあれば当然と言うようなことから書いていく。

Table of Contents

通常のダンジョン用Edit

矢稼ぎEdit

ボウヤー系や各矢の罠など、無限に矢が発生するギミックを利用して、通常は当たって消えてしまう矢を量産する。
練習用にfileyakasegiv1.01.zipのフェイ問を使うといい。

モンスターを利用Edit

大・中部屋以外の全ての稼ぎ方に共通だが、矢稼ぎ中にひまガッパ系が通路から来ると面倒なことになるので、
通路に予め矢等を置いておくといい。カッパがその上に乗れば他のモンスターが来ることも防げる。回収する時はカッパが居ることを想定した動きで。

罠を利用Edit

おにぎり量産Edit

いわゆるオニギライズ。にぎりへんげに不要なアイテムを大きなおにぎりに変えてもらう。
不幸の杖を使うことでにぎり親方、にぎりもとじめのいる階層でも同様のことが可能。

必要なアイテム、にぎってもらったおにぎりは床に置き、罠チェックを済ませた部屋で行う。
にぎり変化は出現階層が怪盗ペリカンと被っていることが多く、アイテムをすべて床に敷いていると出会い頭にアイテムを吸われないので、ペリカンを無駄にしてしまうことが少なくなる。
にぎり変化は装備しているアイテムは握らないので、剣や盾は外さなくてもいいが、腕輪は打撃で壊れるので外しておいた方が無難。矢を握ってもらうときは装備しないように気をつけよう。

ある程度の強さの盾、イカリの杖を使うのが基本。また、基本的には1本の木の矢(鉄の矢)をにぎってもらう。
他のシリーズと違い、1本の矢を「交換」コマンドでアイテム欄にたくさん持つことはできない。
1マスずつに撒いておき、まとめてにぎられることのないように。1本握ってもらったら次の1本を拾うようにしよう。

イカリの杖があれば、にぎり変化は通常攻撃をせずにひたすらくさい息を吐きつづけるので、盾が弱くてもスムーズにオニギライズが進む。
ただし、装備以外のアイテムが存在しない状態だと攻撃力2倍で殴られるので注意。低層だとあっさり死ぬことも。
大きなおにぎりを持っていればそれを大きなおにぎりに変え続けるので、それで対処しよう。

練習用にはfileonigiri.zipを。

壁反射Edit

アスカでは杖から出た魔法弾が斜めに壁に当たった場合、1度だけ魔法弾を反射させることができる。
これによりモンスターハウスでの場所換えの杖などが使いやすくなったり、嫌な位置にいるカッパを杖で処理しやすくなったりする。

このように反射する

ア□□□□□□/
□\□□□□/□
□□\□□/□□
□□□\/□□□
■■■■■■■■

ただし、火ばしらの杖・いかずちの杖・けものみちの杖の3種は魔法弾が出ないタイプの杖のため、壁反射しない。
(逆に言えば、壁に隣接して斜め向きに未識別の杖を振り、もしも魔法弾が出なければ上記の3種のいずれかの杖ということになる。)

壁の角に振っても反射する。
このとき魔法弾は、魔法弾の進行方向に対して左折方向に反射する。
例えば左上から右下方向に向かって壁の左上角に当てた場合、魔法弾は右上に飛んでいく(下図)。

ア□□□□□□/
□\□□□□/□
□□\□□/□□
□□□\/□□□
□□□□■□□□
【応用1】
ひきよせの杖を角反射させて敵に当てることで、隣接した敵から距離を取ることができる。
(図1)       (図2)
□□□□■■■■   □□□□■■■■
□□□ア敵□□□   □□□ア□□□□
□□□□■■■■   □□□□■■■■
□□□□■■■■ → □□□□■■■■
□□□□■■■■   □□□□■■■■
□□□□■■■■   敵□□□■■■■
■■■■■■■■   ■■■■■■■■
上図1の配置で右下向きにひきよせの杖を振ると、上図2の位置まで敵が引き寄せられる。
【応用2】
状況がかなり限られるが、角反射と「魔法反射は1回まで」の原則を利用することで、魔法(乱)反射能力を持つモンスターに魔法弾を当てることもできる。
 abcdefgh
1■□□□□□□■ ア:アスカ(左下向き)
2■□店ア□□□■ 店:店長(魔法乱反射)
3■■■ヨ■■■■ ヨ:ヨシツネ丸(魔法反射)
4■■■□■■■■
上図の配置で左下向きに杖を振ると……
  1. 魔法弾が2dから左下方向にとぶ。
  2. 魔法弾が右上から3cの壁に当たり、角反射で左折して右下方向に進む。
  3. 魔法弾が左上から3dのヨシツネ丸に当たり、やまびこ能力で左上方向に反射する。
  4. 魔法弾が右下から2cの店長に当たる。ヨシツネ丸が既に魔法反射を行っているので、店長は魔法乱反射できずに杖の効果を受ける。
ちなみにこの方法で魔法弾を当てた場合、魔法弾を反射したキャラがその魔法を使用した判定になる。
つまり例えば上図で左下向きにトンネルの杖を振った場合、(アスカがではなく)ヨシツネ丸が店長にトンネルの杖を振り10ダメージを与えた、という判定になる。
使える状況も使いたい状況もめったにないが、上の例のように店長に無理矢理杖を当てたい場合に選択肢の1つとして覚えておくといいかもしれない。
その他には、骨心魔天の挑戦でエーテルデビル系のエレキ(orやまびこ回路入りエレキ)にしあわせの杖を振りたいけれどドドロのエレキがない、という時に使うことができる。
その場合、ヨシツネ丸のかわりにやまびこ回路入りのエレキを使うといい(下図)。
■■■■■■■ ア:アスカ(左下向き)
□□□エア■■ エ:エーテルデビル系のエレキ
■■■■山■■ 山:やまびこ回路を2枚入れたエレキ
■■■■□■■
なお、エーテルデビル系を壊れたエレキで装備外しのワナにかけて封印した方が簡単なことを追記しておく。(※エレキは装備外しのワナにかかっても封印状態にならない。モンスターのエーテルデビルを指しているのであればこの記述は正しいので、念のため残しておきます。ミドロ系を壊れたエレキでケロ雨にかけてドドロを作って封印する手はあり)
【応用3】
状況がさらに限られるが、角反射と「投擲物反射は1回まで」の原則を利用することで、はね返し能力を持つモンスターにアイテムを当てることもできる。
 abcdefghij
1■□□□□□□□□■
2■□□□□□□ク□■ ク:クロウ丸(投擲反射)
3■□□□□□□□□■
4■□□□□物□□□■ 物:アイテム
5■□□ア□□□□□■ ア:アスカ(右下向き)
6■■■に■■■■■■ に:にぎりみならいのエレキ(はね返し回路2枚入り)
7■■■□■■■■■■
上図の配置で右下向きにふきとばしの杖を振ると……
  1. 魔法弾が5dから右下方向にとぶ。
  2. 魔法弾が左上から6eの壁に当たり、角反射で左折して右上方向に進む。
  3. 魔法弾が左下から4fのアイテムに当たり、アイテムが右上方向にふきとばされる。
  4. アイテムが左下から2hのクロウ丸に当たり、はね返し能力で左下にはね返す。
  5. アイテムが右上から6dのにぎりみならいのエレキに当たる。クロウ丸が既に投擲物反射を行っているので、はね返し回路の効果ではね返せずにアイテムが命中する。
ちなみにこの方法でアイテムを当てた場合、アイテムをはね返したキャラがそのアイテムを投げ当てた判定になる。
つまり例えば上図で4fのアイテムがにおにぎりだった場合、にぎりみならいのエレキはおにぎりをのどに詰まらせて倒れてしまうが、
この時クロウ丸がおにぎりを投げた判定となるため、クロウ丸はヨシツネ丸にレベルアップする。
なお、ふきとばしの杖の代わりにひきよせの杖を使う方法では、同様のことはできない。
上図の6eの壁に引っかかり、アイテムが5eに落ちてしまうからだ。
使える状況も使いたい状況も皆無に近く、うしわか丸系になんとかしてアイテムを投げ当てたい時に頭の片隅に置いておいても損はない、程度。
骨心魔天の挑戦でうしわか丸系のエレキ(orはね返し回路入りエレキ)にしあわせの杖[0]を投げたいけれどドドロのエレキもパオパ王のエレキもない、という時に使うことができる。
その際、杖を当てたいエレキがその杖の上に乗ってしまうので、パ王のエレキでかなしばり状態にするなど何らかの工夫が必要になる。
コメント

浮島Edit

浮島には大量にアイテムが置いてあり、これを回収できるかできないかで難易度がぐんと変わってくる。

コメント

嫌なモンスターの対処Edit

■□■■■ 例1
■ア■■■ この場合分裂・召喚は1の位置のみ。
■敵1□□ 2体以上に増えず、また1の敵を見失うこともなく理想的。
■■■■■
■ア■■■ 例2
■敵1■■ 1と2の位置に分裂・召喚される可能性がある。
■■2■■ 敵が3体以上になる上に、2の位置の敵を見失う可能性が高い。
■□■■■ 例3
■1■■■ 1と2の位置に分裂・召喚される可能性がある。
■ア敵2□ 1に分裂・召喚された場合挟み撃ちになって特に危険。
■■■■■ 2に分裂・召喚された敵を見失う可能性も高い、最悪のパターン。
■■■■ 例
敵ア□■ この位置で装備をはじかれるとアスカの1マス後ろに落ちる。
■■□■ すぐに一歩下がって盾を拾い装備をすれば、盾なしの状態で攻撃を受けることはない。
■■□■ ただし連続ではじかれる場合もある。
■■■■ 例
□敵ア■ ミスをしやすいパターン。この位置で装備を弾かれるとアスカの足元に落ちる。
■■□■ このとき剣・腕輪が弾かれた場合、戦闘がそこまで苦しくないため放って置きがちだが、
■■□■ すぐに拾っておかないと、盾が弾かれた時に敵の下に落ちてしまい、戦闘が非常に苦しくなってしまう。

ペリカン合成Edit

怪盗ペリカン系によるアイテム合成はクリアを目指す上で非常に重要。
以下のようなテクニックを抑えた上で、状況によっては杖や巻物も惜しまず使いたい。

水がめ法(アクアサンクチュアリ)Edit

アイテムを食べた状態の怪盗ペリカン系は水たまりがある通路へは向かわない習性がある。
水がめがあればこれを利用して、動きを制御できる。倍速で移動する3世以上を相手にするとき特に便利。
水びたしの巻物でも可能だが、濡れるマスがランダムなため確実性は下がる。

なお、部屋内の通路を全て濡らしてしまうと、行き先を無くしたペリカンは不規則な動きをするようになり扱いづらい。以下のように2部屋を組み合わせるといい。

■■■■■■■■■■■■■■■
■■□□□□■■■□□□□■■
□濡□□□□■■■□□□□濡□
■■□□□□□□□□□□□■■
■■□□□□■■■□□□□■■
■■■■■■■■■■■■■■■

「濡」のマスに水がめで水をまく。アイテムを食べたペリカンがこの中に入ると、左右の部屋を行ったり来たりするのみになり他へは向かわない。

つるはしや大砲で壁を掘れば1部屋でよりシンプルにできる。

■■■■■■■■
■■□□□□■■
□濡□□□□濡□
■■□□□□■■
■■□□□□掘■
■■■■■■■■

参考サイト http://asukahack.blog.fc2.com/blog-entry-2.html

コメント

狩りEdit

コメント

一部の特殊なダンジョン用Edit

矢稼ぎEdit

ヘイジが連れて行けるダンジョンのみ。ヘイジはまわりに敵がいない状態のときに矢を打たれるとかわして足元に矢が落ちる。
アスカの右側にヘイジが来るように調整して矢のワナを踏むことで矢稼ぎを行うことができる。

コメント

狩りEdit

トド狩りEdit

これは上記のトド狩りとは違い、ドラスの試練・幽玄魔天の挑戦等の仲間を連れて行けてかつ低い階層で行うものである。これができなければやり直すのがいいだろう。

  1. まず可能ならぬすっトドが出る階層で即あかりの巻物を使い、トドを発見する。ドラスの試練であれば、一銅村の店で上から2つ目の巻物がそうなので購入するといいだろう。
  2. ぬすっトドにしあわせの杖を2回ふり、アイアントドまでレベルアップさせる。このとき部屋にアイテムが落ちていない方がいいだろう。
  3. アイアントドと味方を戦わせ、自分は部屋から出る。アスカがいるとトドがそちらを狙ってきて、道具を盗まれてしまうからだ。
  4. 仲間とは合流しないように調整して、すべてのトドを味方が狩り終るのを待つ。
    トドがトドの落とした道具を盗んでワープする事もあるが、それでも結果としてはアイテムは増えるので気にしなくて良い。
    また部屋にアスカがいないので、トドは仲間を狙う。ということは部屋外にいるトドと出会っても、そいつは道具を盗んだ状態なので仲間が倒すのを待って放置しておけば良い。
    仲間と合流してしまうとこのあたりの調整が難しくなる。逃亡中のトドを攻撃すると分裂して道具を盗まれることがあるので注意。
  5. 仲間がすべてのトドを狩り終わったことを確認してから道具の回収に向かう。ちなみにこのときレベルも結構高くなっているはずなので戦闘がかなり楽になる。

火炎入道99狩りEdit

概要
経験値を稼ぐために行う。主に鳥飛魔天の挑戦の14〜16階で行うが、秘技が使える状況であればどこでも可能。
鳥飛魔天の挑戦は終盤が鬼畜なため、入道狩りそのものがクリアの成否に関わることは少ないが、レベルを50弱まで上げることができれば中層が安定する。
盾無しで黄金マムルとタイマンを張れるほどのHPを得られることもある。
使用する秘技
必須の秘技:発火・心頭滅却
実質的に必須の秘技:呪縛 または 雷神剣
あると便利な秘技:交錯・(爆弾無効)/【呪縛を使う場合】虎だまし/【雷神剣を使う場合】岩石割り・兜割り・(乱舞)・(雷無効)
手順
  1. あらかじめ心頭滅却(と爆弾無効)を使っておく。罠チェック済みの部屋で事故の心配がない場合は、
    オヤジ戦車の爆発ダメージをわざと受けてHPを20以下に調整し、気力を高速で回復するという方法もある。その方法を使う場合は爆弾無効を使わないこと。
  2. 火炎入道を不要なアイテムの上に誘導し、発火の秘技で火炎入道のマスに火柱を作る。これにより火炎入道のレベルが毎ターン1ずつ上がる。この方法で火炎入道のレベルを99にする。
    火柱は10ターンで消えてしまうので、矢や不要なアイテムを計9個投げる。丸太の罠でも可。
  3. 火炎入道99をオヤジ戦車や地雷の爆発に巻き込み、可能な限り分裂させる。
  4. 火炎入道99をまとめて倒す。この時、すべての入道を倒してしまわないように注意。
    • 自分の周り8マスに入道を誘導して呪縛。交錯を使えば8体に囲まれるポジションに移動しやすい。
      時間効率優先なら呪縛の前に虎だましを併用するといい。ターン効率優先なら虎だましは不要。
    • 気力を溜めてひたすら雷神剣を放つ。電流で気力が溜まるので、雷無効はあっても無くても良い。
      狩りを開始した状況では入道に1ダメージしか与えられないため、兜割り+使い捨ての剣が無いとやってられない。兜割りをした入道を見失わないように注意。
      八方からの攻撃モーションはとても長いので、壁を掘って隣接する入道が1体になるようコントロールすると良い。その際は、すべての入道がアスカを認識するように気をつける。
  5. 手順3と4を繰り返す。
備考
鳥飛魔天においては、25〜30階でも入道狩りは可能である。
しかし同時に出現するパオパ王に入道を封印されると心頭滅却で無効化できなくなり、多くの場合入道99の攻撃力にHPが圧倒され冒険が終了するので、お勧めはしない。

エレキ箱のレベル上げEdit

倉庫(または適当な持ち込みダンジョン)で簡単にエレキ箱のレベルを上げる方法のあれこれ。

しあわせの杖(・しあわせ草・天使の種)Edit

レベル上げの基本中の基本と言えばこれ。
ある程度レベルが高くなるとレベルが上がりにくくなるので、しあわせの杖でレベルを上げるといいだろう。

注意点としては、

投げて使う場合は、複数のエレキを通路やつるはしで掘った袋小路に1列に並べ、
遠投の腕輪(気力の腕輪と遠投の秘技)と百発百中の腕輪を装備して投げることでエレキの数分お得。
しあわせの杖は残数が0になっても投げてぶつける事で効果を発揮するので、合成しない方がよい。

コメント

しあわせの杖+強化の壺+すいだしの巻物(祝)コンボEdit

必要な道具
しあわせの杖 10本
強化の壺[10]
すいだしの巻物

強化の壺にしあわせの杖10本を入れ、すいだしの巻物で吸い出す。
すいだしの巻物1枚につき、エレキのレベルを10上げることができる。
祝福されたすいだしの巻物であれば、祝福が切れるまでレベルを上げ続けることができる。

なお、強化の壺は星華の大筒の3回目以降のクリア報酬として入手できる。
しあわせの杖とすいだしの巻物はドラスの試練で比較的よく手に入る。

コメント

ベルトーベンの箱でレベル上げEdit

倉庫で洞窟マムル狩りEdit

必要な道具
ベルトーベンの箱
聖域の巻物 3枚(2枚でもできる)
(連射PAD)

倉庫でベルトーベンの特技を使うと敵の洞窟マムル(経験値500)が召喚されるので、それを狩ってレベルを上げる方法。

■□□□□
■☆C□□
■BA□□
■■■■■
手順
  1. 上図のA・B・Cに聖域の巻物を置く。
  2. Aの位置に育てたいエレキ(以下エレキAと表記)を出す。
  3. Bの位置に立ち、ベルトーベンの箱を装着する。
  4. ベルトーベンの特技を使う。聖域の巻物の上にモンスターは召喚されないので、洞窟マムル1体が☆の位置に召喚される。
  5. エレキAが洞窟マムルを倒すまで足踏みする。
  6. 手順4,5を繰り返す。

洞窟マムルの経験値は500なので、6匹狩ればレベル20、52匹でレベル30、270匹でレベル40、750匹でレベル50、3590匹でレベル99になる。
レベル30までなら、これで手っ取り早くレベルを上げられる。

通常攻撃を行わないぬすっトド系やガマラ系、勝手に動き回るパコレプキン系やエーテルデビル系、
アスカにも害が及ぶオヤジ戦車系の場合は、あらかじめドドロのエレキで封印しておくといい。
その他、ダメージを伴わない特技を持つエレキも封印しておいたほうが効率が上がる。
封印の杖・パオパ王の箱の特技ではすぐに封印状態が解けてしまう。ゲイズ系やノロージョ系も余計な事故を招く可能性がある。
逆に、固定ダメージを与える特技を持つエレキ(ムーロン系など)は封印しないほうがいい。

なお若干効率は下がるが、手順5では足踏みでなくてもターンを経過させる方法であれば何でもいい。
もちろんベルトーベンの特技でもよく、その場合何も召喚せずにターンが経過する。
なので、連射PADや連射機能を使えば放置しておくだけで勝手にレベルが上がる。
レベル99にするには相当な時間が必要となるが、一晩放っておけば十分だろう。

コメント

星華最深層龍狩りEdit

・タイトル通りの方法
・準備の手間はかかりますが、効率はかなりいいと思います

 準備するもの
  ・ベルトーベンの箱
  ・ドラゴン回路×n(多ければ効率が上がる)
  ・聖域×2枚(最低でも1枚)
  ☆サトリのつるはし、デビルカンガルーの箱、ドドロの箱、倍速回路、あかりの巻物があればなおよし

もうすでにお察しの人もいるだろう。星華の大筒33〜36Fはドラゴン系しか出現せず、経験値もかなり美味しいメンツが揃っている。
(アークドラゴン9999、ガルムドラゴン3500、ラシャーガ3500、サンダーランス2080、シンロン1500、スルードラゴン500)
これを利用し、聖域を2枚並べ、一方にはエレキを放流し、もう一方はベルトーベンを着たアスカが乗る。あとはひたすら特技を連発するだけ。
経験値が低いスルードラゴンをねだやすと効率がよくなる。

注意点は以下の2点。それぞれまもり回路、炎よけ回路で対策できる。
?育成対象のエレキがサンダーランスの反射で死ぬ可能性がある
?アークドラゴンの炎でアスカ(ベルトーベン)が焼き殺される可能性がわずかながら有る
シンロンは、隣接した聖域上にいるキャラにはビームを吐かないので心配無用かと。
きまぐれに移動するエーテルデビル系には、ドドロの箱で封印しないと使えないのが難点か。

星華.png

つるはしで部屋の隅を加工。育成対象を聖域の上に乗せ、アスカ(ベルトーベン)は角越しにモンスターを召喚する。
この配置なら聖域の巻物1枚で実行でき、カンガルーが育成対象にオオイカリの杖を振ってくれる上に、
アークやサンダーランスから受けたダメージはプチフェニックスがすぐに回復してくれる。
倒した敵のドロップアイテムで床が埋まりやすいので、エレキを脱ぐ際はアイテムが落ちていない場所に移動してから。

コメント

倉庫で闇ぼうし狩りEdit

通常エレキを倒しても経験値は入らないが、影ぼうし系ととげドラゴン系のエレキはなぜか浮遊状態の時に倒すと経験値が入る。
これを利用して、育てたいエレキに闇ぼうしのエレキを狩らせてレベルを上げる方法。

以下の理由により通常は闇ぼうしが使われる。

闇ぼうし狩り・基本編Edit

必要な道具
闇ぼうしの箱(ゲンさんに登録している状態)
ノロージョ系の箱
育てたいエレキの箱
(不動回路)

目潰し状態のエレキは向いている方向に移動し、目の前に他のキャラクターがいる場合は敵味方問わず攻撃する。
また、エレキに不動回路が入っている場合は移動しないが、目の前に他のキャラクターがいる場合は同様に攻撃する。
これを利用して闇ぼうしのエレキを倒させるのが、倉庫での闇ぼうし狩りの基本。

■■■■■■■■■■
■□□□□□□□□■
■□□□□BC□□■
■□□□倉Aゲ□□■ 倉:倉庫番
■□□□□□□□□■ ゲ:ゲンさん
■□□□□□□□□■
■■■■■□■■■■
手順
  1. 上図のBに立ち、Aに育てたいエレキ(以下エレキAとする)を出す。
  2. エレキAに話しかけ、上向きにする。
  3. Cに移動し、Bに闇ぼうしのエレキを出す(アスカが下・左下・左のいずれかの方向を向いて闇ぼうしの箱を押せばいい)。
  4. ノロージョ系の箱を装着し、特技でエレキAを目潰し状態にする。エレキAは目の前にいる闇ぼうしのエレキを攻撃し始める。
  5. 装着を解除し、足元のノロージョ系の箱を回収する。
  6. エレキAが闇ぼうしを倒すまで足踏みする。
  7. 目潰し状態のエレキAは勝手に移動してしまい面倒なので、1度回収する。
    不動回路が入っているなら移動しないので、Aに話しかけ右上向きにする→Bへ移動し回収→Aに話しかけ上向きに→Cにもどるで良い
  8. 壊れた闇ぼうしのエレキを回収する。
  9. 闇ぼうしのエレキをゲンさんに預け、再び引き取る。これで闇ぼうしのHPが回復する。
  10. 以上の手順を繰り返す。

闇ぼうしの経験値は2400なので、2匹狩ればレベル20、11匹でレベル30、57匹でレベル40、157匹でレベル50、748匹でレベル99になる。

注意点として、浮遊状態の闇ぼうしを倒さないと経験値はもらえない。
闇ぼうしはHPが最大HPの半分未満(「以下」ではない。ゲーム内のエレキ箱の説明は誤情報)にならないと浮遊状態にならない。
なので、ちょうど半分のダメージを与えてしまう場合や1撃で倒してしまう場合など、浮遊状態にならずに倒してしまう場合は
しおいやん系かおばけ大根の特技で攻撃力を下げてダメージを調節するといい。
それ以外には以下の方法もあるので、持っている道具と相談しよう。

闇ぼうしを倒した後のエレキAの回収が以外と面倒なので、できれば不動回路を入れておきたい。
一応10匹強狩る程度(レベル30)ならそれほど煩わしくはないが、レベル上限がそれ以上のエレキを育てる場合は不動回路がないとやってられなくなるだろう。

闇ぼうし狩り・応用編Edit

基本編より効率を向上させた方法。

必要な道具
闇ぼうしの箱(登録)
ゲイズ系の箱
育てたいエレキの箱(不)

基本編の方法では、壊れた闇ぼうしの箱は目潰し状態のエレキの目の前に落ちるので、それを回収するには目潰し状態が解除されるのを待つ必要があった。
そのため、闇ぼうし1匹を狩るのに最低1回はノロージョ系の箱を装着して特技を使う必要があり、非常に効率が悪かった。
応用編ではその問題を改善する。

また、基本編では不動回路なしでも闇ぼうし狩りが一応できたが、効率の都合で不動回路は実質的に必須となる。
不動回路には「混乱状態の場合、移動や方向転換をせず、目の前のキャラクターを敵味方問わず攻撃する」という効果もあり、
ノロージョ系の他にゲイズ系やめまわし大根の箱でも同様の闇ぼうし狩りができることになる。
ノロージョ系の目潰し状態は11ターン、混乱草(めまわし大根)の混乱状態は11ターン、ゲイズ系の混乱状態は21ターンなので、応用編では最も効率がいいゲイズ系の箱を採用する。

■■■■■■■■■■
■□□□□□□□□■
■□□□□BC□□■
■□□□倉Aゲ□□■ 倉:倉庫番
■□□□□□□□□■ ゲ:ゲンさん
■□□□□□□□□■
■■■■■□■■■■
手順
  1. 上図のBに立ち、Aに育てたいエレキ(以下エレキAとする)を出す。
  2. エレキAに話しかけ、上向きにする。
  3. 足元(B)に適当なアイテムを置く。
  4. Cに移動し、Bに闇ぼうしのエレキを出す(アスカが下・左下・左のいずれかの方向を向いて闇ぼうしの箱を押せばいい)。
  5. ゲイズ系の箱を装着し、特技でエレキAを混乱状態にする。エレキAは目の前にいる闇ぼうしのエレキを攻撃し始める。
  6. 装着を解除し、足元のゲイズ系の箱を回収する。
  7. エレキAが闇ぼうしを倒すまで足踏みする。
    闇ぼうしのエレキが倒されると、壊れた闇ぼうしの箱はアスカの足元(C)に落ちる(Bの位置に既にアイテムがあるため)。
  8. 足元にある壊れた闇ぼうしの箱を捨てる(投げるのではなく、村専用のコマンド「捨てる」を選択する)。
    闇ぼうしの箱はゲンさんに登録されているので、これにより0ターンでゲンさんの元に闇ぼうしの箱を戻すことができる。
  9. 再び闇ぼうしの箱をゲンさんから引き取る。この行動も上と同じく、ターンを消費しない。
  10. 再度Bに闇ぼうしのエレキを出す。
    下(=ゲンさんの方向)を向いたまま闇ぼうしの箱を押せばBの位置に出てくれるので、方向転換ボタンも十字キーも押す必要はない。
    また、闇ぼうしを出す前に間違えてキャンセルボタン(=方向転換ボタン)を押した場合は左下のエレキAの方向を向くが、
    その状態で闇ぼうしの箱を押してもBの位置に出てくれるので向きを変えなおす必要もない。
  11. エレキAの混乱状態は……
    • 解けている→手順5へ
    • 解けてない→手順7へ

繰り返すが、必ず闇ぼうしの箱がゲンさんに登録されていることを事前に確認しておくこと。
闇ぼうし狩りなしで闇ぼうしを育てなおすのは地味に大変だ。

また、ゲイズ系の特技は魔法攻撃なので、エレキAに魔法よけ回路・やまびこ回路が入っていないことも確認しておこう。
もしも入っていて、どうしても外せない(聖域の巻物を置いたので倉庫から出たくない/資金不足/つけ直すのが面倒など)場合は、
多少効率は下がるがゲイズ系ではなくノロージョ系のエレキを使おう。
エーテルデビル系やうしわか丸系はドドロで封印すればいい。

闇ぼうし狩り・発展編Edit

応用編より徹底的に効率を重視した方法。
これより効率がいい闇ぼうしの狩り方はない、といえる最高の狩り方を目指す。

必要な道具
闇ぼうしの箱(身・登録必須)
ゲイズ系の箱(速速速・登録推奨)
おばけ大根の箱
育てたいエレキの箱(不)
倉庫の十分な空き

説明の都合上、コントローラパッドのボタン名を以下のように呼ぶことにする(動作名はメニュー→その他→パッド設定を参照)。

動作ボタン
決定/攻撃Aボタン
取消し/走るBボタン
場所固定Yボタン
メニューを開くXボタン
■■■■■■■■■■
■□□☆☆☆☆☆◇■
■□□☆☆BC☆◇■
■□□☆倉Aゲ☆◇■ 倉:倉庫番
■□□☆☆☆☆☆◇■ ゲ:ゲンさん
■□□□□□□□□■
■■■■■□■■■■
手順
  1. ゲンさんに話し、とげドラゴン系の箱が登録されていれば引き取る。
  2. 再びゲンさんに話して「持ち出す」を選択し、左キーを1回押す。
    そのページに表示されている闇ぼうし以外の箱の数を数える(n個とする)。
    登録されている箱の中から適当にn個選んで引き取る。
    この時、今回使用する箱(ゲイズ系、おばけ大根、闇ぼうし、育てたいエレキ)は選ばないこと。
  3. 手順1,2で引き取った箱の登録を解除し、すべて倉庫に預ける。
    みたびゲンさんに話し「持ち出す」を選択して左キーを1回押し、そのページに闇ぼうしの箱以外が表示されていないことを確認する。
  4. 今回使用する4つの箱以外のアイテムをすべて倉庫に預ける。
  5. 上図のBに立ち、AにエレキAを出す。
  6. エレキAに話しかけ、上向きにする。
  7. Cに移動し、Bに闇ぼうしのエレキを出す(アスカが下・左下・左のいずれかの方向を向いて闇ぼうしの箱を押せばいい)。
  8. 足元(C)にゲイズ系の箱を置く。
  9. おばけ大根の箱を装着し、B(闇ぼうし)の方向を向いて毒草を19個投げる。
    闇ぼうしには身かわし回路が入っているので、闇ぼうしを中心とした5×5マス(上図の☆の位置)はすべてアイテムで埋められる。
  10. 右を向いて毒草を3個投げ、装着を解除する。
    上図の◇の位置が毒草とおばけ大根の箱で埋まる。
    この時点で持ち物を何も所持していないことを確認しておく。
  11. 下(ゲンさんの方向)を向く。
    以上の手順が闇ぼうし狩りのための下準備に当たる。
    これ以降の操作は、特に断りのない限り下向きのままで行う。
  12. 足元のゲイズ系の箱を装着し、行動順調節のために1回特技を使う。
    目の前にはゲンさんがいるが、ゲンさんは混乱状態にならないので問題はない。
  13. Bボタンを1回押し(左下を向く)、エレキAに特技を使って混乱状態にする。
    ゲイズ系には倍速回路が1組入っているため、(エレキAが倍速以上でない限り)エレキは闇ぼうしを攻撃しない。
  14. 装着を解除する(足元のゲイズ系の箱は回収しない)。
    このターンから、エレキAが闇ぼうしを攻撃し始める。
  15. エレキAが闇ぼうしを倒すまで足踏みする。
    闇ぼうしのエレキが倒されると、壊れた闇ぼうしの箱はどこかへ消えてしまう(上図の☆の位置がすべてアイテムで埋まっているため)。
    闇ぼうしの箱はゲンさんに登録されているので、この時点で既にゲンさんの元に闇ぼうしの箱が戻っている。
  16. 下を向いてゲンさんに話し、闇ぼうしの箱を引き取る。
    • コマンドは、下キー(下を向く)、Aボタン(ゲンさんに話す)、下キー(メッセージ送り)、下キー3回(「持ち出す」にカーソルを合わせる)、Aボタン(「持ち出す」を選択)、左キー(闇ぼうしの箱にカーソルを合わせる)、Aボタン(闇ぼうしの箱を引き取る)、Yボタン2回(会話終了)。
      ただし同じキーやボタンを複数回連続で押すところは、実際には回数は無視してほぼ連打することになる。
  17. 再度Bに闇ぼうしのエレキを出す。
    向きを変えずに(=下向きで)Xボタンを連打するだけでいい。
    また、前の手順でキー入力をミスしてBボタンを押してしまい左下向きなっている場合でも、そのままの向きでXボタンを連打すれば結果的にBの位置に闇ぼうしが移動するので問題ない。
  18. エレキAの混乱状態は……
    • 解けている→手順12へ
    • 解けてない→手順15へ

操作と手順に慣れてしまえば、数十分程度でレベル50まで上げられるだろう。
それ以上にするのはさすがに飽きるが、暇つぶしにはなるかもしれない。

ちなみにゲイズ系の箱に倍速回路を入れているのは、闇ぼうしを1ターンで倒してしまう倍速エレキを育てるケースへの対策である。
この場合、ゲイズ系の特技で混乱状態にしたターンに(=ゲイズ系の装着を解除する前に)闇ぼうしを倒してしまうため、壊れた闇ぼうしの箱はアスカの足元に落ちることになる。
壊れた闇ぼうしの箱は消えてなくなりゲンさんの手元に戻ってくれる方が都合がいいし、ゲイズ系の箱も常にアスカの足元にないと効率が著しく低下する。
つまりゲイズ系を倍速にする理由はそれだけなので、倍速回路はなくても構わない。(その場合はしおいやん系の特技などで攻撃力を調整することになる。)

また、おばけ大根の箱を選択した理由は、毒草が1個700Gで売れるから。
エレキのレベルを上げた後すぐに上位のエレキへ改造したい場合、わざわざお金を引き出さなくても毒草を数個拾って売ればレベルアップの資金を調達できるのだ。
その他にも、別のエレキのレベル上げのために不動回路をつけかえるための改造資金補助としても便利。
逆に、資金問題が解決されているのであればアイテム欄が埋まって面倒なので、ボウヤーやコドモ戦車の箱で代用するといいだろう。

コメント

しあわせ回路+キグニ族の箱+プチフェニックスの箱コンボEdit

必要な道具
しあわせ回路(多ければ多いほどいい)
キグニ族の箱(プチフェニックスの回復量をわずかに下回る攻撃力に調整)
プチフェニックスの箱倍速回路ありでイカリ状態が好ましい)
カンガルー系ミドロ系

育てたいエレキにしあわせ回路を入れ、キグニ族のエレキに攻撃させて経験値を稼ぐ方法。
減ったHPはプチフェニックスのエレキに回復させる。
それぞれ1体ずつ用意した場合、1ターンで最大『回路数×150(50回復×3回分)』の経験値を得られる。

■■■■■■ ■:壁
□□□☆□□ 育:育てたいエレキ
□□育□□□ プ:プチフェニックスのエレキ
□□プア□□ ア:アスカ
□□□□□□

上図のようにエレキを出し、☆に向かってキグニ族の箱を投げて足踏みでもすればいい。
ただし途中で出てくるレベルアップメッセージをスキップしなければターンが進まないので、足踏み(決定/攻撃ボタンと取消し/走るボタンを押しっぱなし)しながら場所固定ボタンを連打しなければならない。時間効率は下がるが、キグニ族の方向(上図なら上向き)に素振りをして消化していれば、近付かれても話しかけることになるので事故死を防げる。

コメント

秘技を極める・閃くEdit

倉庫(または適当な持ち込みダンジョン)で秘技をひたすら連発し、秘技を極めたり、より上位の秘技を閃いたりするための方法のあれこれ。
ほぼすべてに共通して、以下の2点の道具が必要となる。

※注:ストーリーが進んで八神楽の森の車屋で直接七天京まで移動できるようになった後なら、七天京の倉庫を利用すれば気力の腕輪は不要になる。

なお、効果が一定期間続くタイプの秘技は通常なら連発することができず極めるのに手間がかかるが、エレキ箱を一度装着してから解除すれば効果が切れてまたすぐ使えるようになる。
特に心頭滅却や身かわしなど同一フロア永続タイプの秘技を倉庫で極めたいときは適当なエレキ箱を用意しておこう。
(ただし活目・不眠・値切の3つは無効。使うたび倉庫を出入りするか、ダンジョン内を進みながら極めるしかない)

コメント

毒草ダメージ法Edit

必要な道具
盾(弟弟)
おばけ大根の箱

毒草を飲んだ時の5ダメージを利用して気力を溜める方法。毒草ダメ―ジでは腕輪が壊れないことを利用する。

方法は、おばけ大根の箱を装着して毒草を床にばらまき、飲む。
盾に弟印が2つ入っていればダメージを受ける度に7回復するので、実質ノーダメージで気力を溜めることができる。

自身が状態異常にかかっていないと発動できない毒抜き・復帰、何かしらのアイテムを消費する発火・一気食い・遠投、
消費はしないまでも適当なアイテムを用意しなくてはならない強肩・暇投げなどを極めるには、この方法が向いている。
ストーリーを普通に進めていれば弟印2個入った盾はたいてい倉庫にあるので、実質的に用意する必要のある道具が少ないのもポイント。
ダメージ計算式が単純なため計算を間違えて倒れるような心配もほぼない。
金セット法と違い手動で気力を溜める手間は必要だが、一考には値するだろう。

鳥飛魔天救助法Edit

鳥飛魔天の挑戦ではすべての秘技を忘れた状態で冒険開始となるが、同ダンジョンへ救助の場合は極めた秘技をすべて覚えた状態で救助に向かうことができる。
この時、まだ極めていない秘技の秘技書を倉庫で読んでから救助に向かうと、その救助の間だけその秘技を覚えている状態で救助に向かうことができる。

これを利用して、鳥飛魔天の挑戦の中層〜深層の救助パスを救助スレの過去ログなどから適当に探し、救助中に秘技を連発すれば比較的簡単に極めることができる。
倉庫では気力万全状態にならないので、気力万全状態でないと使えない識別・値切・四股・死門を極めたい時には使えるだろう。

なお、倉庫でレベルを上げてから救助に向かえば、そのレベルのまま救助に向かうことができる。
万一の事故防止のため、あらかじめ少しだけレベルを上げておくのもいいかもしれない。

金セット法Edit

気力の腕輪にダメージが入らないように、金の剣&金の盾の共鳴効果を利用する方法。
秘技を特技ボタンにセットして適当にボタン連打するだけでいいのがポイント。

アイテム欄を開くことはほとんどないので、万一に備えて復活の草をいくつか持っておくといいかもしれない。

キグニ族の箱型(倉庫限定)Edit

必要な道具
金の剣
金の盾(弟弟弟弟)
キグニ族の箱(Lv1)

キグニ族の箱から出したエレキに殴ってもらって気力を溜めるタイプ。
倉庫ではダメージ計算に乱数要素がないことを利用して、キグニ族のエレキLv1(攻撃力28)からの攻撃で14以下のダメージを受けるように盾の防御力を調整する
被ダメージが大きい方が気力回復量も大きいので、できればちょうど14ダメージになるようにしたい。
盾に弟印が4つ入っていればダメージを受ける度に14回復するので、実質ノーダメージで気力を溜めることができる。

また、キグニ族のエレキを2つ使って10程度のダメージを2回受けるように調整する方法もある。
攻撃モーションが倍になるため上記の方法より多少時間がかかるが、使う秘技の消費気力が大きく1ターンで溜まりきらない場合に使うといいかもしれない。

参考に、金の盾で14ダメージを受けるような装備の組み合わせの例を以下に挙げる。

腕輪備考
金の剣金の盾+16(弟×4)基本形。+17でも可
金の剣(扇×1)金の盾+10(弟×4)13ダメージ(+9では15ダメージ)
金の剣(扇×2)金の盾+5 (弟×4)
金の剣(扇×3)金の盾+2 (弟×4)
金の剣(扇×4)金の盾−1 (弟×4)
金の剣(扇×5)金の盾−3 (弟×4)
金の剣金の盾+10(弟×4)まもりの腕輪+11でも可
金の剣(扇×1)金の盾+5 (弟×4)まもりの腕輪
金の剣(扇×2)金の盾+1 (弟×4)まもりの腕輪
金の剣(扇×3)金の盾−2 (弟×4)まもりの腕輪
金の剣金の盾+1 (祭弟×4)仲間が1人の場合。要風魔石
金の剣(扇×1)金の盾−2 (祭弟×4)仲間が1人の場合。要風魔石
金の剣(扇×2)金の盾−4 (祭弟×4)仲間が1人の場合。要風魔石
金の剣金の盾−3 (祭弟×4)まもりの腕輪仲間が1人の場合。要風魔石
金の剣金の盾−4 (祭弟×3)仲間が2人の場合。11ダメージ
コメント

火柱ダメージ型Edit

必要な道具
金の剣
金の盾(竜弟弟弟)
火ばしらの杖/炎上の巻物/火種の巻物/発火/鬼火/火神/チョーキライの箱のいずれか
矢など不要アイテム多数(燃料用。ボウヤー系や大根系のエレキ箱があればそれで良い)

火ばしらの杖などによる火ばしらのダメージを利用して気力を溜めるタイプ。
火ばしらのダメージは毎ターン20であり初期最大HPの15を上回るので、竜印でダメージを半減する。
盾に弟印が3つ入っていればダメージを受ける度に11回復するので、実質ノーダメージで気力を溜めることができる。

竜印のかわりに火印を使うことで被ダメージ量を増やし、気力回復スピードを上げることもできる。
ただしダメージを14にするには火印が7個も必要で、大量の風魔石が必要になるため現実性はほとんどない。
一応、まもりの腕輪を使えば(火弟弟弟弟)印で13ダメージにすることはできる(それでも風魔石が1つ必要だが)。

なお、エレキの装着を解除したターンは印の効果が発揮されないことに注意。

因みにアスカのレベルを上げるなどして、最大HPを21以上にすれば、竜印を抜いて弟印7個で代用できる。


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-11-08 (火) 00:06:01